改訂新版 世界大百科事典 「へびつかい座」の意味・わかりやすい解説
へびつかい(蛇遣)座 (へびつかいざ)
Ophiuchus
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
夏の宵の南の中天に見える星座。明るい星が少なく、大きな将棋の駒(こま)のような形に並んだ星々をたどるのは、夜空の明るい都会地では少々めんどうかもしれない。全体としては、ここに巨大なヘビをつかんだ巨人の姿を想像するが、へびつかい座とへび座は別々の星座であり、しかも、へび座は西に頭部、東に尾部が分かれているという珍しいつくりになっている。これは、かつては一体とみられていた星座を、プトレマイオスがそれぞれ独立させたことによるものである。へびつかい座の巨人はギリシアの神話の医術の神アスクレピオスの姿で、彼のもつヘビは医術と健康のシンボルとされている。星座の中に多くの球状星団を含んでいるが、小望遠鏡で見やすいものにM10、M12、M14などがある。
[藤井 旭]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...