ムント(読み)むんと(英語表記)Theodor Mundt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムント」の意味・わかりやすい解説

ムント
Munt

ゲルマン法のなかで,物権法上のゲベーレ Gewereと並ぶ人法上の中心概念で,家構成員,すなわち妻,子,自由人の僕婢 (非自由人たる僕婢はゲベーレに服する) などに対する家父の支配権。この支配権は,元来はローマ法上の家長権などと同じく,絶対的かつ統一的支配権であったが,比較的早期に保護権力的性格の支配権に変化した。またのちには,妻に対する夫権,子に対する父権,被後見人に対する後見権,僕婢に対する主人権などの個別的支配権に分化した。家長はこの支配権の効果として,殺害追放,妻,子,僕婢の売却譲渡などにまで及ぶ裁判権を有し,またこの支配権の保護権的効果として,ムント服従者の受けた侵害に対して贖罪金を要求し,他方後者の行為について責任を負った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムント」の意味・わかりやすい解説

ムント
むんと
Theodor Mundt
(1808―1861)

ドイツ著述家ポツダム生まれ。革新的文学運動「青年ドイツ派」の代表者。歴史小説『トーマス・ミュンツァー』(1841)はじめ多くの文学作品、美学論を発表。『ドイツ散文の技法』(1837)は文学形態の散文化傾向に呼応した。『現代文学史』(1842、第二版1853)をロマン派のシュレーゲル著『文学史』の第二部として上梓(じょうし)、文芸学概念を規定、鼓吹した。

[佐々木直之輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例