家父長制(読み)かふちょうせい(英語表記)Patriarchalismus ドイツ語

精選版 日本国語大辞典 「家父長制」の意味・読み・例文・類語

かふちょう‐せい カフチャウ‥【家父長制】

〘名〙
父系家族制度で、家長家族全員に対し支配権をもつ家族形態。奴隷制社会、封建制社会にみられる。
② 家父長制的家族のイデオロギー、およびこれを原理とする社会の支配形態。家長制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「家父長制」の意味・読み・例文・類語

かふちょう‐せい〔カフチヤウ‐〕【家父長制】

父系の家族制度において、家長が絶対的な家長権によって家族員を支配・統率する家族形態。また、このような原理に基づく社会の支配形態。
[類語]封建的封建主義保守的コンサバティブ前近代的守旧守旧派圧制威圧的強圧的高圧的権威主義独裁的全体主義

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「家父長制」の解説

家父長制(かふちょうせい)
patriarchy

原義は,父系家族集団にあって,一人の年長男子が他の構成員(親族に限らず家内奴隷あるいは自由身分の使用人をも時に含む)および集団帰属の財産を包括的に支配する体制と,それをよしとするイデオロギーとをさす。成員に対する生殺与奪の権を含む強大な家父長権を軸に成り立つとされる古代ローマの家族をモデルとして,法学・社会学・人類学・歴史学の各分野で用いられてきた概念十二表法採録の規定により著名な生殺与奪の権についても,行使の確かな事例が知られず,共同体的な習俗による制約が想定されるローマの場合をはじめ,「家父長制」の実態は時代・地域・身分階層別にさまざまで,議論の余地が多く,ヨーロッパでは,中世をへて近世に入っても産業革命成熟期まで,この概念の適用が可能な事象がみられる。中国でも父子が同居している場合,父が家長として家族に対して権威や法的な責任を持った。家族の生殺与奪の権限はなく,また財産の所有権の主体でもない。唐代の律令法によれば,家長の父が子を殺した場合は罰せられるし,財産は父子共産ともいえる。古代には家父長的家内奴隷制があったとし,豪族と奴婢(ぬひ)との非血縁的関係を家父長制の概念でとらえることもある。中国ではまた,子は父母に対して孝行すべしという儒教的道徳観によって,家父長の権威が守られていた。「家父長制」は,核家族を超える規模と構造を持つ家族集団を説明する際に用いられることが多いが,一人の強力な首長の下に立つより大きな社会集団,とりわけ専制君主政国家の支配形態を分析する概念として適用されることもある。家族を国家にまで拡張させて,中国諸王朝の国家権力を家父長的専制主義としてとらえる場合などは,その典型である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「家父長制」の意味・わかりやすい解説

家父長制
かふちょうせい
Patriarchalismus ドイツ語

西欧の古代や中世の家(いえ)共同体において家長が家父長(パトリアーク)としての権力を行使し、成員を統率支配する制度。その家の成員は、この家父長(かふちょう)に対し厳密に個人的な恭順関係において服従する。この家父長がもつ権力は無制限かつ恣意(しい)的で、しきたりとなっている伝統的規範が侵しがたいものだという信念に基づく個人的な服従によって正当性を与えられている。それゆえ、他の伝統によって制限されたり、または競合する他の権力によって妨げられたりしない限りは、まったく自由気ままに行使される。古代ローマの家父長制家族はその典型であり、家父長の権力は、家の成員が男であれ女であれ、子であれ奴隷であれ、財産同様に取り扱い、生殺与奪の権さえもっていた。子は自由人として奴隷とは区別されたが、家父長権は自分の子を奴隷として売ることも、遺言に基づいて奴隷を子とし同時に相続人とすることさえもできた。

 家父長権は、このように家に属するものに対するいっさいの支配権を集中した単一のものであったが、のち、子孫に対する家父権、妻に対する夫権、奴隷に対する奴隷権、物に対する所有権などに分化した。家父長制家族は近代家族と対比され、日本の家における家長もこれに準ずるようにみる説がある。また家父長制の概念は、その分権化された家権力による家産制支配などと同様に、社会の支配構造の型としても用いられる。

[中野 卓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「家父長制」の意味・わかりやすい解説

家父長制【かふちょうせい】

家長たる男性が権力を独占し,父系によって財産の継受と親族関係が組織化される家族形態にもとづく社会的制度。父権制ともいい,英語ではpatriarchy。国家体制が家父長制的家族形態に擬せられることも歴史上多く見られる。フェミニズムの立場からは,女性を抑圧しつづける権力構造であり,性差別を生み,助長してきたとされ,フェミニズムはこうした状況を打破し,変革する運動と位置づけられている。→母権制
→関連項目家族制度シングル・マザー伝統的支配名主レズビアン・ゲイ解放運動

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「家父長制」の解説

家父長制
かふちょうせい

家族に対する秩序が,家父長である年長の男性のもつ専制的な権力によって支配される制度。家父長制家族では,家父長が財産および妻子や奴隷に対して絶対的な権力をもった。古代ローマ,ゲルマンや中国が家父長制の代表とされるが,家父長権の内容はそれぞれ異なる。また家父長制の理念を国家に援用し,家父長としての君主が支配権を専有することによって民衆を支配し,民衆は無条件に服従するという政治的支配体制としての家父長制もある。日本では明治政府によって,家父長的家族制度を理念とする家を基盤にして,天皇と「臣民」の関係を父子関係に擬制させる家父長制的思想から,家族国家観が形成された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「家父長制」の意味・わかりやすい解説

かふちょうせい【家父長制 patriarchalism】

家父長制は次の三つに分類できる。(1)家族類型としての家父長制 家族におけるいっさいの秩序が,最年長の男性がもつ専制的権力によって保持されている場合,こうした家族は〈家父長制家族patriarchal family〉とよばれる。家父長paterfamiliasは,奴隷ばかりでなく妻や子どもに対しても(極端な場合)生殺与奪を含めて無制限で絶対的な権力をふるう。家族内のいっさいの権威は家父長にのみ帰属する(父権制)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「家父長制」の解説

家父長制
かふちょうせい

家長(父とは限らない)が家族に対して絶大な権力をもつ家族制
農耕の発展にともない,男子の生産過程における優越が強大な家父長権を生んだという。この典型といわれるローマでは,家父長は妻子・縁者以外の人びとを含む家族集団を支配し,これらの人びとを土地や動産や奴隷と同じく生きた財産として管理した。一般にこの制度の下では女子の地位が低く一夫多妻制も見られ,代々の家長を祭る祖先崇拝も盛んであった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「家父長制」の解説

家父長制
かふちょうせい

家父長の強い権力で家族を支配統制する家族形態
原始社会から古代社会への移行期に,男子が農業生産において決定的優位を占めたことが発生原因となった。日本でも古代の支配原理とされ,政治・社会全体に強く存在した。封建時代に家父長制小家族が確立。一夫多妻制・祖先崇拝などを伴った。明治憲法下でも道徳の基本理念とされ,家族国家観形成の基盤となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の家父長制の言及

【親子】より

… 日本の武家社会を中心に親子間の規範秩序を歴史的にみると,古くから儒教の影響が強い。8世紀初頭,律令の継受により中国思想の影響を受け,親子は同籍同財の密接な関係ではあるが,親には子の婚姻に対する同意権や教令懲戒権が広く認められ,子に対しては孝養の義務が課され,家父長制的規範秩序が形成されていた。その後,戦国分国法では領主権により親の権利に制約が加えられたこともあったが,近世の後半からは,再び儒教的家父長制原理が強化され,男尊女卑,嫡男子優先が顕著になった。…

【家産制】より

… ウェーバーは正当的支配を,合法的,伝統的,カリスマ的支配の三つの純粋型に分類するが,家産制は伝統的支配に属する支配の類型である。彼によれば,この伝統的支配の〈第一次的類型〉は長老制Gerontokratieと第一次的家父長制primärer Patriarchalismusとである。長老制とは複数の家から成る団体において長老のおこなう支配であり,家父長制とは家において家父長のおこなう支配である。…

【古代社会】より


[家族]
 このような身分制下にあって租税をになった人々がどのような家族を構成していたのかは,まだ解明されていない点が多い。従来から有力な学説として認められていたのは,戸籍にみえる50戸1里の単位となった郷戸を家父長制的世帯共同体とみ,これが農業労働の重要な単位として存在していたとする説である。その説によれば,このような家族は竪穴住居5~6棟の小グループに対応するもので,家父長が絶対的権力をもち,田宅,奴婢などの私有財産の処分権を掌握していたものとされている。…

※「家父長制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android