メナモミ(読み)めなもみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メナモミ」の意味・わかりやすい解説

メナモミ
めなもみ
[学] Sigesbeckia pubescens Makino

キク科(APG分類:キク科)の一年草。茎は直立し、高さ0.5~1.2メートル、上部は開出毛を密生する。葉は対生し、卵形または三角状卵形で、三行脈がある。花期は9~10月。舌状花は黄色で長さ約3ミリメートル、先端は3裂する。総包片は5枚でへら形、腺毛(せんもう)があって粘着する。痩果(そうか)は長さ約3ミリメートルで、刺(とげ)がない。若いときの外観オナモミに似るが、オナモミは単性花で、果実に刺(とげ)がある。メナモミ山地市街草地に生え、北海道から九州、および朝鮮半島、中国大陸中南部に分布する。

[小山博滋 2022年5月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メナモミ」の意味・わかりやすい解説

メナモミ
Siegesbeckia pubescens

キク科の一年草。アジア東部の温帯から暖帯に分布し,関東地方より西の山野に普通にみられる。茎は直立し 1m内外の高さになり,紅紫色を帯びていて葉とともに開出毛が密生する。葉は柄があって対生し,長さ 10~20cmの卵状円形で3本の葉脈が目立つ。秋,茎の先端および上部の葉腋から葉柄を出し,黄色で小型の頭花を多数つける。総包には脱落性の腺毛があって粘液を分泌し,人や動物などに付着して運ばれ,種子を散布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報