わび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「わび」の意味・わかりやすい解説

わび

日本人の美意識の一つで、貧粗・不足のなかに心の充足をみいだそうとする意識。『万葉集』に「わびし」「わぶ」という語がみえるが、いずれも恋が実らないで苦しむ状態を示し、けっして美意識といった価値を表現することばではなかった。平安時代の和歌でも「恨みわび」というように恋の用例も多いが、その一方で、不遇の身をかこつ失意心境を語る表現としても現れる。失意の生活は不如意であっても、世俗を離れたわびた生活に風雅を感ずる心が生まれ、これに秋冬の季節感も加わって枯淡脱俗の美意識としてのわびが登場する。つまり、本来は、いとうべき心身の状態を表すことばであったわびが、中世に近づくにつれて、不足の美を表現する新しい美意識へと変化したのである。

 中世の人々は禅宗の影響もあって、満月よりも雲の間に見え隠れする幽(かす)かな月を賞(め)でるようになり、完全ならざるものの美を発見した。わびもそうした中世的美の一つで、室町時代後期の町衆文化である茶の湯と結び付いて急速に発達した。16世紀前半にわび茶を発展させた武野紹鴎(たけのじょうおう)によれば、わびとは「正直におごらぬさま」であり、藤原定家(ていか)の「見渡せば花も紅葉(もみじ)もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮」に象徴される無一物の境涯であった。しかし紹鴎やその弟子の千利休(せんのりきゅう)のわび茶は単なる貧粗・無一物の世界ではなく、一方にぜいたくでみごとな器物に囲まれていた。みごとな名物をそのまま見せるのではなく、粗末なものと対照させ、粗末な姿をまとわせることによって名物のより深い美を引き出し、また一方で粗相の美を提示したのである。初期のわび茶の発想は中世的不足の美と桃山文化の華やかさをあわせもっていた。江戸時代の松尾芭蕉(ばしょう)はわびの美を徹底し、「月をわび身をわび拙(つたな)きをわびて、わぶと答へんとすれど問ふ人もなし、猶(なほ)わびわびて、佗(わび)テすめ月佗斎(つきわびさい)がなら茶歌(ちゃうた)」の句をつくっている。いっさいを否定し捨て去ったなかに人間の本質を、とらえようとする透徹したわびの美意識をここにみることができる。

[熊倉功夫]

『岡崎義恵著『美の伝統』(1940・弘文堂)』『数江教一著『わび』(1973・至文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「わび」の意味・わかりやすい解説

わび

美的理念を表わす語。閑寂な風趣を意味し,ある面では「さび」と近い。「わび」は本来「つらく思う」「零落している」「さびしく暮す」というような意味の動詞「わぶ」の連用形で,在原行平の「わくらはに問ふ人あらばすまのうらにもしほたれつゝわぶとこたへよ」の歌にあるように,都遠い地での不足をかこつような語感を含むとみられるが,中世以降,閑寂,枯淡の美に対する愛好が深まるとともに,物の面における不足,不自由を肯定し,簡素,閑静な生活を積極的に楽しむという意味を生じた。特に茶道においてはその究極を表わす語として重要視する。武野紹鴎は「佗 (わび) と云うことばは,故人も色々に歌にも詠じけれども,ちかくは正直に慎しみ深くおごらぬ様を佗と云ふ。一年のうちにも十月こそ佗なれ」といい,千利休は「わび」の本意として,藤原家隆の「花をのみ待つらむ人に山里の雪間の草の春を見せばや」の歌を常に吟じたという。こういう美意識は中世の連歌などにも通じるものであったが,中世芸術に貫通する美を継承し,近世的卑俗美を加えて蕉風を開いた松尾芭蕉においても「わび」は重視されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android