アクリル繊維(読み)アクリルセンイ(英語表記)acrylic fiber

デジタル大辞泉 「アクリル繊維」の意味・読み・例文・類語

アクリル‐せんい〔‐センヰ〕【アクリル繊維】

アクリロニトリル主成分とする重合体から作った合成繊維。羊毛に似た手触りで軽く、保温性がよい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アクリル繊維」の意味・読み・例文・類語

アクリル‐せんい‥センヰ【アクリル繊維】

  1. 〘 名詞 〙 化学繊維の一つ。アクリロニトリルの重合体を溶かして紡糸した合成繊維の総称。保温性があり、軽く、しわになりにくい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アクリル繊維」の意味・わかりやすい解説

アクリル繊維
あくりるせんい
acrylic fiber

アクリロニトリルCH2=CHCNをおもな構成成分とした合成繊維の一種。単量体の重合によってつくられているが、その単量体成分のアクリロニトリルの含有量が重量で40%以上50%以下のものをアクリル系繊維とよび、アクリロニトリルのそれ以上の含有量のアクリル繊維と区別している。前者はカネカロン、後者はカシミロンボンネルエクスランなどの商品名で市販されている。アクリロニトリルだけでは繊維になりにくいので塩化ビニルクロロエチレン)や酢酸ビニルと共重合されている。アクリロニトリルだけの繊維は炭素繊維をつくる原料としてのみ使用され、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニルなどと共重合したものであり、共重合の結果、染色性、溶解性などが改良される。アクリル繊維は、ポリプロピレンを別にしてナイロンとともにもっとも軽い合成繊維で、羊毛に似て、柔らかく、かさ高い温かみのある触感を示し、さらに引張り特性が羊毛よりよく、おもに短繊維の形で生産されている。合成繊維は一般に他の繊維と混紡されるが、とくにアクリル繊維は羊毛、レーヨン、木綿と混紡されている。

[垣内 弘]

『片山将道著『アクリル系合成繊維』(1959・日刊工業新聞社)』『桜田一郎ほか編『合成繊維』(1964・朝倉書店)』『祖父江寛著『産業化学シリーズ 合成繊維』改訂(1975・大日本図書)』『宮坂啓象・岡本三宜著、日本化学会編『新産業化学シリーズ 新合成繊維』(1996・大日本図書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アクリル繊維」の意味・わかりやすい解説

アクリル繊維 (アクリルせんい)

アクリロニトリルを重合,あるいは他のモノマー(単量体)と共重合させて作られる,羊毛に似た性質をもつ合成繊維。柔らかく暖かい肌ざわりが特徴で,セータースポーツウェア,靴下,メリヤス肌着,和服のショール,毛布,ぬいぐるみ玩具などに使われている。三大合成繊維の一つで,ポリエステル繊維,ナイロンに次ぐ生産量をもつ。厳密には,アクリル繊維acrylic fiberとアクリル系繊維modacrylic fiber(モダクリル繊維)とに区別され,前者はアクリロニトリルの分量が50%以上(アメリカでは85%以上)のもの,後者はアクリロニトリルが40~50%(アメリカでは35~85%)のものをいう。アクリロニトリルは重合して高分子量ポリマーになることは早くから知られていたが,ポリマーは多くの有機溶媒に不溶で,また溶融すると化学変化を起こすため,適当な紡糸用溶媒の発見によって初めて繊維の製造が可能になった。

 他のモノマーと共重合させることにより,溶解性,染色性,吸湿性の向上が図られている。アメリカのデュポン社が1950年にオーロンの商標で初めて商業生産を開始した。日本では7社が生産しており,それぞれの商標で販売している。エクスラン,カシミロン,カネカロン,カネボウアクリルトレロンベスロン,ボンネルがそれである。

 アクリル繊維の特徴の一つは,他の繊維にみられないハイバルキーヤーン(嵩高(かさだか)糸)が作れることである。これは,収縮性の異なる2種のアクリルステープルを混合して紡績後,一方を強く熱収縮させて作られる。アクリル・コンジュゲート繊維は,羊毛の縮れをアクリル繊維にもたせるためくふうされたもので,2種類のやや異なるアクリル繊維を紡糸直後にはり合わせて1本の繊維とし,これを熱処理して巻縮させる。また,アクリル繊維は耐日光性に非常に優れており,たとえば半年間戸外に暴露しても元の強度の77%を保つ。カートップ,日よけ,テント,防水布,シェード,カーテンに使われるのはこのためである。洋風かつらはアクリル繊維から作られる。炭素繊維は種々の繊維の蒸焼で作られるが,アクリル繊維から作られるものが強度などがいちばん優れている。諸性質を表に示す。

約90%のアクリロニトリルCH2=CHCNと約10%の他のモノマーを水中で,過硫酸アンモニウム(触媒)-亜硫酸水素ナトリウム(活性剤)によって40℃で重合させると,ポリマーが沈殿する。乾燥後,ポリマーをジメチルホルムアミドなどに溶解させ,ノズルから押し出して紡糸,延伸して繊維を得る。アクリロニトリルとの共重合に用いられる他のモノマーとしては,ビニルピリジン,ビニルピロリドン,酢酸ビニル,塩化ビニル,アクリルアミドなどがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「アクリル繊維」の解説

アクリル繊維
アクリルセンイ
acrylic fiber

ナイロンポリエステルとともに三大合成繊維の一つである.アクリロニトリル単位を主成分として形成された長鎖状合成高分子からなる.アクリロニトリル単位が重量割合で40% 以上50% 未満のものは,アクリル繊維と区別してアクリル系繊維という.前者にはカシミロン,ボンネル,エクスランなど,後者にはカネカロンなどがある.アメリカではアクリロニトリル単位が重量で85% 以上占めるものをアクリル繊維とし,35% 以上85% 未満のものをモダクリル(modacrylic)繊維としている.前者にはボンネル,オーロン,アクリランなど,後者にはカネカロン,Dynel,Verelなどがある.染色性,溶解性,失透性の改善のため,ホモポリマーの繊維はほとんどなく,アクリル酸エステル,メタクリル酸エステル,酢酸ビニルアクリルアミドなどのモノマーから1成分を選んで共重合したものが多い.共重合によりガラス転移温度が下がり,耐熱性が悪くなるので共重合成分は通常10% 以下にとどめる.アクリル繊維は羊毛類似の柔らかい,かさ高の暖かみのある触感を呈し,おもにステープルの形で生産される.コンジュゲート繊維にして,回復性のよいクリンプを与えたものも多い.また,炭素繊維の原料にもなっている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「アクリル繊維」の意味・わかりやすい解説

アクリル繊維【アクリルせんい】

アクリロニトリルの重合,またはアクリロニトリルと他のモノマー(ビニルピリジン,酢酸ビニルなど)の共重合によって得られる合成繊維。ポリエステル,ナイロンとともに三大合成繊維の一つ。アメリカのデュポン社が1950年から商業生産を始めた。一般に羊毛に似て軽く,保温性がよく,丈夫で柔らかく,虫やカビにも強い。単独または他の繊維と混紡して,セーター,メリヤス,服地,毛布,カーテン等に利用。日本での商品名はエクスラン,カシミロン,ボンネル等。
→関連項目オーロン化学繊維工業ポリアクリロニトリル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクリル繊維」の意味・わかりやすい解説

アクリル繊維
アクリルせんい
acrylic fibre

アクリロニトリルを主原料とした単重合体または共重合体の合成繊維の総称。共重合する酢酸ビニル・塩化ビニルなどの比率によって繊維の性質が異なる。狭義では,アクリロニトリルの比率が比較的高いものをモダクリル繊維と呼んで区別する。また表示法上は,アクリロニトリルの共重合比率が 50%以上のものをアクリル繊維,50%以下のものをアクリル系繊維と区別する。製造法はアクリロニトリルを溶剤に溶解させ,湿式または乾式紡糸法による。アメリカのデュポン社が 1949年に開発したオーロンが最初であるが,日本でも 50年代後半からエクスラン,カシミロン,ボンネル,ベスロンなどが工業化された。一般に比重が軽く,染色性,保湿性などにすぐれ,羊毛をはじめ綿,レーヨンなどとの混紡が容易である。セーター類,肌着などのほか毛布,カーペットなどに使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「アクリル繊維」の解説

アクリル繊維

アクリロニトリルを主原材料にした合成繊維の事。主に、布や服の生地として使用されている。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアクリル繊維の言及

【化学繊維】より

…イギリスではテリレンTerylene,アメリカではダクロンDacron,日本ではテトロンTetoronの商標で売られたが,多くの会社で作られるようになり,ポリエステルと一般的に呼ばれている。 羊毛に似た感触をもつアクリル繊維は,50年にデュポン社で商業生産が始まり,その後世界各国で生産されている。ナイロン,ポリエステルおよびアクリルは三大合成繊維と呼ばれ,世界の全合成繊維生産量の約98%を占めている。…

【繊維工業】より

…1954年には東洋化学が塩化ビニル繊維(単繊条エンビロン)の生産を開始し,55年には旭ダウ(アメリカのダウ・ケミカル社と旭化成工業の共同出資会社)と呉羽化成(呉羽紡績と呉羽化学工業の共同出資会社)の2社が塩化ビニリデンの本格生産を開始し,56年には帝人がテビロンの生産を開始した。さらに,57年以降アクリル繊維の企業化が相次ぎ,57年に鐘淵化学が,58年には日本エクスラン(東洋紡績と住友化学工業の共同出資会社)が,59年には三菱ボンネル(三菱レイヨン,三菱化成工業(現,三菱化学),アメリカのケムストランド社の共同出資会社)と旭化成が,それぞれ生産を開始した。また,ポリエステル繊維については,東レと帝人が共同でイギリスのICI社から技術導入し,1958年から相次いで生産を開始した。…

※「アクリル繊維」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android