食の医学館 「アシタバ」の解説
アシタバ
《栄養と働き》
アシタバは日本原産の多年草で、伊豆地方や房総半島の海岸に自生しているセリ科の植物です。若葉をつんでもその翌日には新しい葉がでてくることから、その名がつきました。それほど生命力が旺盛な植物で、古くから不老長寿の妙薬とされています。四季を通じて収穫できますが、2月~5月ごろが旬(しゅん)です。
〈ビタミンB群を豊富に含むのが特徴〉
○栄養成分としての働き
脳のエネルギー代謝に欠かせない栄養素はたくさんありますが、そのうち9種類がビタミンB群です。アシタバはビタミンB12以外のほとんどのB群を含んでいます。なかでもビタミンB2は、100g中0.24mgと比較的多く含んでいます。B2は細胞の再生にかかわり、健康な皮膚や爪をつくるのに欠かせません。
体の中でビタミンAにかわるカロテンが豊富に含まれているので、がんや動脈硬化の予防にも役立ちます。
カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラル類も豊富。とくにカリウムは100g中540mg含み、血圧降下作用もあります。さらに微量ですが、老化防止、抗がん、催眠作用などがあるメラトニンも含みます。
その他、食物繊維も100g中5.6gを含み、便秘予防、肥満防止にも役立ちます。
アシタバの茎や根茎を切ると黄色い汁がでますが、この汁の主成分であるカルコンとクマリンには、細胞のがん化をうながす物質を抑制する働きがあります。とくにカルコンは、アシタバ以外の植物にはあまり含まれていない成分です。潰瘍(かいよう)のもとになる胃酸の分泌を抑える働きや血栓(けっせん)を予防する作用があるともいわれています。また、抗菌作用があることもわかってきています。さらに、薬効として利尿・緩下(かんげ)作用があり、とくにルテオリンという成分は強心・利尿剤としてよく知られています。この利尿作用により、むくみを改善します。むくみやすい人はアシタバ茶を常飲するといいでしょう。
そのほかビタミンKなども含まれます。
《調理のポイント》
独特の香りとにがみがあるアシタバは、通常ゆでてから調理します。ゆでるときは手早くお湯からだし、水にさらしてアクを抜きます。おひたしやゴマ和え、サラダ、バター炒(いた)めなどに使われ、てんぷらにするとカロテンの吸収がアップします。