アセチルコリンエステラーゼ(Acetylcholinesterase)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アセチルコリンエステラーゼ
acetylcholine esterase
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アセチルコリンエステラーゼ
アセチルコリンエステラーゼ
acetylcholine esterase
EC 3.1.1.7.アセチルコリンのエステル結合を切断する酵素.
アセチルコリン + H2O → コリン + 酢酸
アセチルコリン作動性ニューロンでは,神経終末からシナプス間げきに向かってアセチルコリンが分泌され,次のニューロンに情報が伝えられるが,情報がいつまでも伝わり続けないようにする仕組みが備わっている.その一つがアセチルコリンエステラーゼによる分解である.化学兵器や農薬として用いられている有機リン化合物は,本酵素の阻害剤で神経毒としてはたらく.活性中心にセリンを有する点で,タンパク質分解酵素のセリン酵素と似ている.神経系のほか肝細胞でも合成され,血液中に分泌されている.肝障害の早期から血中濃度が低下するので,肝機能検査に利用されている.[別用語参照]サリン[CAS 9000-81-1]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
アセチルコリンエステラーゼ
acetylcholinesterase
アセチルを省略してコリンエステラーゼということが多いが,体の中には2種類のコリンエステラーゼがある。そのうちアセチルコリンエステラーゼは神経組織や筋肉などに含まれている酵素で,副交感神経が興奮すると,その末梢に遊離されるアセチルコリンをただちに分解して,コリンと酢酸にしてしまい,神経系の刺激伝導に関係のある働きをする。コリンエステラーゼにはもう一つ,偽性コリンエステラーゼといって,アセチルコリンのほかにさまざまのコリンエステルを分解する酵素が血清,肝,膵,肺などに含まれている。測定したこの値が異常値の場合は,ネフローゼ症候群や,肝硬変など重症の肝疾患が疑われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アセチルコリンエステラーゼ
[EC3.1.1.7].AChEと略す.アセチルコリンをコリンと酢酸に加水分解する反応を触媒する酵素.中枢神経,運動神経,赤血球などに存在する.有機リン剤で阻害される.中枢神経伝達物質として分泌されたアセチルコリンを分解して刺激を解除する酵素とされる.この酵素を阻害すると縮瞳,痙攣,呼吸困難などを起こし,生命に危険がある.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 