アブデュルハミト2世(その他表記)Abdülhamit Ⅱ

改訂新版 世界大百科事典 「アブデュルハミト2世」の意味・わかりやすい解説

アブデュルハミト[2世]
Abdülhamit Ⅱ
生没年:1842-1918

オスマン帝国末期の専制君主,第34代スルタン。在位1876-1909年。即位当初,バルカン諸民族の保護を口実としたヨーロッパ諸列強干渉をかわすために,改革派政治家ミドハト・パシャらの起草した憲法ミドハト憲法)を発布(1876)し,議会を開設した(第1次立憲制)。1877-78年露土戦争を機に憲法を停止し議会を閉鎖して専制政治を開始した。彼の専制政治は全世界のイスラム教徒大同団結を求めるパン・イスラム主義シンボルとしたが,真の目的はそれによってオスマン帝国の分裂・解体を阻止しようとするところにあった(オスマン主義)。一方では,タンジマート以来の西欧化改革にも力を注ぎ,これを大衆的な基盤に据えた。対外的には露土戦争敗北後のベルリン条約(1878)によってバルカン領土大半を失った。イギリス,フランスを牽制するためにドイツに接近して政治的独立を維持することに成功したが,バグダード鉄道敷設権をはじめ基幹産業・公共施設の建設などに対する多くの特権を外国企業に与え,経済的には帝国主義諸国の完全な植民地となった。晩年宮廷にこもり,情報組織を使って反専制および民族独立運動を弾圧するなど保守反動化した。1908年,〈青年トルコ〉派将校の蜂起に屈して第2次立憲制の再開を認めたが,09年にそれに対する〈反革命〉を企てた疑いで退位を余儀なくされ失脚した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アブデュルハミト2世」の解説

アブデュルハミト2世(アブデュルハミトにせい)
Abdülhamit Ⅱ

1842~1918(在位1876~1909)

オスマン帝国の第34代スルタン。1876年,列強の外圧と国内の立憲運動の高まりにより,ミドハト・パシャを宰相に任用して憲政を実施した。しかし78年,ロシア‐トルコ戦争を口実に憲政を停止し,30年にわたり専制体制を維持した。パン・イスラーム主義を唱えたが,諸民族の反乱によって領土を失い,財政の窮乏や独裁に対する不満がつのり,1908年青年トルコ人革命が起こった。憲政復活を認めるが,09年反革命を企てたとして廃位された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

20世紀西洋人名事典 「アブデュルハミト2世」の解説

アブデュルハミト2世
Abdülhamit Ⅱ


1842 - 1918
オスマン・トルコ国籍。
オスマン・トルコ帝国第34代スルタン。
兄ムラト5世が廃位され、のち第34代スルタンに即位する。1876年憲法を発布し、第一次立憲制を開始する。しかし、’77年露土戦争を理由に憲法停止、議会閉鎖をし、以後30年間の専制政治に入る。しかし、露土戦争の敗北によりバルカン領土の大半を失い、多くの特権を外国企業に与え、オスマン帝国の崩壊を進行させた。1908年「統一と進歩委員会」の圧力に屈し第二次立憲制を認めた。翌年、反革命を理由に失脚する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアブデュルハミト2世の言及

【パン・イスラム主義】より

…しかし,パン・イスラム主義という言葉自体は,1870年代後半のヨーロッパで造語され,急激に広まったものである。19世紀末オスマン帝国スルタン,アブデュルハミト2世は,帝国の解体を阻止するため,逆に世界のイスラム教徒への影響力の強化を企て,アフガーニーを利用しようとしたり,ダマスクス~メディナ間のヒジャーズ鉄道(巡礼鉄道)を建設したりした。1914年,第1次世界大戦にオスマン帝国が参戦したとき,世界のイスラム教徒に向けてジハードが宣せられたが,ほとんど反応はなかった。…

【ヒジャーズ鉄道】より

…1900年5月のオスマン帝国スルタンによる勅令によって建設が決定され,その表向きの目的は,イスラム教徒のメッカ巡礼に便宜を供することであった。しかしその背後には,聖地ヒジャーズの支配を維持し,かつパン・イスラム主義を標榜することによって,離反しつつあるアラブを支配下につなぎとめておこうとするスルタン,アブデュルハミト2世のオスマン主義の動機が隠されていた。この鉄道は,スルタン自身を含め,全世界のムスリムの寄付によって資金を得た(ただし,半ば強制的なものもある)ところに,同時代に建設されたバグダード鉄道と性格を異にするものがある。…

【ミドハト・パシャ】より

…その後,スルタンに疎まれて不遇時代を送ったが,76年5月,軍隊の協力も得てスルタン,アブデュルアジーズの退位,ムラト5世の即位に成功した。その後さらに,アブデュルハミト2世を即位させて憲法の起草に努力し,76年12月には自ら大宰相となり,アジアで最初の憲法(ミドハト憲法)を発布した。しかし,1ヵ月半後にスルタンにより辞任させられ,国外に遠ざけられた。…

※「アブデュルハミト2世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android