改訂新版 世界大百科事典 「アラゴン連合王国」の意味・わかりやすい解説
アラゴン連合王国 (アラゴンれんごうおうこく)
Corona de Aragón
イベリア半島東部の中世アラゴン,カタルニャ,バレンシア3国とバレアレス諸島から成る連合国家で,1137年から18世紀初頭まで続いた。連合を構成する各国の独自性を尊重するその政治伝統は,カスティリャの中央集権的傾向に対する拮抗要素として,イベリア半島の政治史の中できわめて重要な働きをした。
アルフォンソ1世の死(1134)によってアラゴンは重大な危機に立たされた。王位継承者はなく,ナバラは離反し,カスティリャはイスラム期の旧サラゴサ王国領に対する野心をいっそう露骨に打ち出してきた。そこですでに修道生活に入っていた王弟ラミロ(2世)が貴族たちの指名を受けて即位,やがて結婚してペトロニーラが生まれると,これをカタルニャ伯ラモン・ベレンゲール4世に嫁がせることによって危機の打開を図った。2人の結婚は厳密に王族間の私的行為と解釈され,アラゴンとカタルニャ2国の合併ないしは統合を意味するものではなかった。したがって両国の法律,政治行政制度,慣習等はすべて従前通り存続した。国境や税関にも変化はなく,またカタルニャ人がアラゴンの公職に就くこともなく,その逆も起こらなかった。
しかしながら,支配者を共有するという形のこの連合は,対外的には十分にその効果を発揮した。サラゴサ問題はアラゴンに有利に解決する一方,カタルニャはまもなく自国のレコンキスタ(国土回復戦争)に決着を付けた(1153)。そしてさらにこの実績を背景に,その後のアル・アンダルス征服に関してカスティリャとの間に互角の立場から一連の条約締結に成功した。13世紀,ハイメ1世の長い治世(1213-76)の間に,アラゴン連合は時代の勢いに乗じてさらに大きな飛躍を遂げた。世紀前半にはバレアレス諸島とバレンシアを征服して国土回復戦争を終了,これに王国としての体制を与えて新たに連合に加えた。次いで世紀後半には〈シチリアの晩鐘〉(1282)を契機にイタリアへの進出が始まった。フランスとローマ教皇庁を相手に執拗(しつよう)な闘いが続くなかで,シチリアとサルデーニャ両島におけるアラゴン王の支配は強化されていき,ついには1442年イタリア本土南半分を占めるナポリ王国もアルフォンソ5世によって征服された。
16~17世紀を通じては近代スペインの主役を担うカスティリャの圧倒的な勢いに押され,またカタルニャの停滞もあってアラゴン連合王国は影の薄い存在だった。それでもペレス事件(A.ペレス)の際のフェリペ2世とアラゴンの対立や,オリバレス伯公爵の強引な中央集権化政策に対するカタルニャの反乱に見るように,その政治伝統は根強く生き続けた。他方,連合の原理は前述のイタリアへの進出,カトリック両王の結婚(1469)を介してのカスティリャとの結び付き,ナバラの編入(1515),フェリペ2世のポルトガル王位継承(1581)等の際にも生かされた。つまり,これらはいずれも一方が他を合併するというものではなく,王権とそれぞれの国との結び付きによる,言うなればブドウの房にも似た連合国家形成の歩みであった。それは国王に象徴される中央権力と,独自の法と議会に代表される地方権力の共存を可能にするものだった。
アラゴン連合王国はスペイン王位継承戦争(1701-14)では,ブルボン朝のフェリペ5世に反対した。このために同王は一連の新国家基本令(1707-16)を発して,その独自な体制を廃止した。
→副王制
執筆者:小林 一宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報