アレインメント(読み)あれいんめんと(英語表記)arraignment

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アレインメント」の意味・わかりやすい解説

アレインメント
あれいんめんと
arraignment

罪状認否または起訴認否手続と訳される。英米法系の刑事訴訟では、裁判所法廷被告人を呼び出し、起訴状を読んで聞かせ、起訴事実についてそれを認めるか否かをたずねる。この手続をアレインメントといい、有罪答弁(不抗争の答弁)があれば事実審理を省略し、ただちに有罪の判決を下すことができ、無罪の答弁があったときに初めて証拠調べが行われる。裁判の迅速化に役だっているが、有罪答弁の任意性、正確性、訴追側との取引があるなどの点で、問題の指摘も多い。日本刑事訴訟法第319条2項・3項は、起訴された犯罪について有罪であることを自認自白)しただけでは有罪とされない旨を規定し、この手続の採用を禁止している。なお、簡易公判手続(刑事訴訟法291条の2)は、この手続を参考にして規定されたものである。

[大出良知]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレインメント」の意味・わかりやすい解説

アレインメント
arraignment

英米法の刑事手続において,被告人を法廷に出頭させ,裁判所がこれに被疑事実を告知し,その答弁を求めることで,罪状認否手続とも呼ばれる。被告人がこれに対し有罪の答弁 plea of guiltyをしたときは,犯罪事実に関する審理 trialは行われず,ただちに量刑の手続に入る。アメリカでは,80%以上もの事件がこれで迅速に処理されている。日本では,憲法 38条3項と抵触する疑いがあることなどから,この制度そのものは採用されていないが (刑事訴訟法 319条3項) ,1953年の刑事訴訟法改正によって設けられた簡易公判手続 (291条の2) はこれを参考にしたものだといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アレインメント」の意味・わかりやすい解説

アレインメント

arraignment とは,起訴認否手続のことで,英米の刑事訴訟手続のひとつ。検察官が起訴状朗読後,被告人に有罪・無罪の答弁を求める手続(罪状認否)。有罪の答弁があれば証拠調べをせず刑の量定をする。日本では自白のみで断罪することはできないので,このような制度の運用は認められない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「アレインメント」の意味・わかりやすい解説

アレインメント【arraignment】

起訴(罪状)認否手続と訳され,英米法系の諸国において,公訴提起後,被告人を公判廷に出頭させて,起訴事実に対する被告人の答弁を求める手続をいう。被告人による有罪(および不抗争)の答弁が記録されたときは,公判における事実審理を行わずに有罪が決定され,直ちに刑の量定手続に入る。アメリカでは起訴事件全体の90%,重罪事件の70~80%が本制度で処理されている。その数からもわかるように,訴訟の経済・効率化および手続の迅速化など,刑事司法上果たしている役割は大きい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android