アワモリショウマ(読み)あわもりしょうま

改訂新版 世界大百科事典 「アワモリショウマ」の意味・わかりやすい解説

アワモリショウマ (泡盛升麻)
Japanese astilbe
Astilbe japonica(Morr.et Decne.)A.Gray

渓谷沿いの岩上に自生するユキノシタ科多年草で,花が淡紅色の品種もあって,しばしば観賞用として庭にも植えられる。和名は,白い小さな花が,泡が集まったようについているのにちなんで名付けられた。アワモリソウともいう。茎の高さは25~60cm,葉は2~4回3出する複葉となり,やや厚くて光沢がある。小葉は披針形で,先は鋭くとがり,ふちに重鋸歯がある。5~6月,円錐形の花序に多数の小さな白い花をつけ,甘い香りを放つ。花序には短い腺毛が密生している。萼裂片は緑白色で5枚あり,先が丸い。花弁は白色で5枚,へら状の形をし,おしべと同長か少し長く,萼裂片の約2倍の長さがあり,長さ3~4mm。おしべは10本,子房は上位で2心皮からなり,熟すと腹側で裂開して多数の小さな種子を出す。日本の本州近畿地方以西,四国,九州に分布している。

 チダケサシAstilbeのものは,約20種がヒマラヤから日本にかけての東アジア,フィリピン,ニューギニアなどに知られ,北アメリカにも1種がある。そのうち,日本には6種が自生しており,そのほとんどが日本の固有種である。アワモリショウマに近縁なものにチダケサシA.microphylla KnollやアカショウマA.thunbergii (Sieb.et Zucc.) Miq.やその変種トリアシショウマvar.congesta Boiss.などがある。チダケサシは,明るい林床や山地草原などに生え,小葉は倒卵形で先は丸みを帯び,7~8月ころ咲く花はふつう淡紅色である。この属の自然種や種間交配種は,アスチルベの名で観賞用に栽培される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アワモリショウマ」の意味・わかりやすい解説

アワモリショウマ
あわもりしょうま / 泡盛升麻
[学] Astilbe japonica (Morr. et Decne.) A.Gray

ユキノシタ科(APG分類:ユキノシタ科)の多年草で日本の原産種。茎は50~80センチメートルで、さび色の短毛がある。根出葉は2回ないし3回3出で、葉柄赤みを帯び、小葉は光沢があり、菱(ひし)状披針(ひしん)形で粗く鋭い鋸歯(きょし)がある。花は穂状花が集まって円錐(えんすい)花序となり、多数の小さい白花をつける。花期は5~6月。花壇用、鉢物用としてよくつくられ、半日陰地でも多少湿度の高い所でもよく育つ。2、3年植え換えなくてもよいように、株間30センチメートルくらいに植える。植え時は3~4月が適期であるが、9~10月中旬でもよい。鉢植えは6号鉢以上を用いる。繁殖株分けによる。耐寒性は強いが、夏に白絹病(しらきぬびょう)が出やすく、アブラムシがよくつくので病害虫には注意を要する。中部地方から九州にかけて分布する。

[魚躬詔一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android