イラン学(読み)イランがく

改訂新版 世界大百科事典 「イラン学」の意味・わかりやすい解説

イラン学 (イランがく)

イラン学は,楔形文字の古代ペルシア語碑文パフラビー文字の碑文とアベスター経典,ソグド語・サカ語・ホタン語の出土文書などの厳密な言語学的研究から始まった。ガイガーW.Geiger,クーンE.Kuhn共編の《イラン言語学概論》(1895-1904)がその成果である。イラン言語学はパミール方言などイラン諸方言の調査,ペルシア語の文法書・辞典の整備を進展させるとともに,ゾロアスター教マニ教の研究にも文献学的基礎を与え,ボイスM.Boyceの《ゾロアスター教史》(1975)を生み出すにいたっている。

 イランの考古学的調査に先鞭をつけたのは,フランス隊のスーサ発掘であり,シカゴ大学のペルセポリス調査は大きな成果をあげた。出土品の多様性はイラン美術に対する関心を高め,ポープA.U.Pope編の《イラン美術大観》(1938-39)という豪華本が刊行された。

 アラビア文字を用いたペルシア語は,イラン本土ばかりでなく,インド・アフガニスタン・中央アジアの諸王朝の公用語であり,文献はほとんどペルシア語で書かれた。ロシアのアジア進出とともに多量のペルシア語写本西方に流れた。19世紀半ばころから,これらのペルシア語写本の整理が始まった。C.リューの《大英博物館ペルシア語写本目録》(1879-95)は最も優れたカタログであり,これはペルシア語原典によるイラン文化研究の第一歩といってよい。西洋古典学の文献学的方法に準拠する,ペルシア語原典のテキスト校訂と訳注の作成という業績が蓄積された。ジュワイニーの《世界征服者の歴史》をはじめとする重要なペルシア語テキストが《ギブ記念叢書》に納められた。フィルドゥーシーの《シャー・ナーメ》や,ウマル・ハイヤーム,サーディー,ハーフィズの詩も各国語に訳され,ペルシア文学作品が欧米諸国で鑑賞されるようになった。主要な大学にペルシア語講座が設置され,イラン学専攻の研究者が養成された。E.G.ブラウンの《ペルシア文学史》(1928)は,イランの文学遺産を通観したもので,ペルシア文学ばかりでなく,広くイラン文化の研究を方向づける古典となっている。イラン史の分野では,《ケンブリッジ・イラン史》8巻が企画され,3巻刊行(1968-75)されたのみで中断している。イラン学の中心も徐々にアメリカ,ソ連(現,ロシア)に移りつつあるようである。

 イランにおけるイラン学研究は,1950年代以後急速に進み,テヘラン大学を中心に優れた学者が活動し,文学・史学・宗教などの文献学的研究,文書の整理,碑文の解読から美術・考古学・人類学の諸分野の開拓が試みられている。イラン人はこれらの研究を総称してイラン学と呼んでいる。出版物も膨大な量となった。79年のイラン革命で一時休止の観があるが,アフシャールIraj Afshār編の雑誌《アーヤンデ》は健在で,現在のイラン学術情報を伝えてくれる。
ペルシア語
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イラン学」の意味・わかりやすい解説

イラン学
イランがく
Iranology; Īrānshināsī

イラン文化の総合的認識を目的とする学問。イラン文化の特質を明らかにしようとする個々のイラン研究の総称としても用いられる。ビーシトゥーン (ベヒストゥーン) のダレイオス1世の磨崖碑文の解読,アベスタの比較研究,中央アジア出土文書の解読により,古期ペルシア語,中期ペルシア語の研究が進み,パミール方言を含むイラン文化圏内の諸方言調査と相まって,20世紀に入ってイラン学の言語学的基礎ができた。 2500年にわたるイラン史については,王朝,時代によって研究に精粗があるが,他民族による侵入,支配と政治的断絶にもかかわらず,イラン文化伝統の一貫性保持という認識が確立され,イラン高原のみならず,西アジア,インド,中央アジアの広域に残っているイラン文化の影響も確認されている。ペルシア文学はイラン人が最も誇りとする文化遺産であり,その研究はイラン学のなかで研究者層が最も厚く,個々の詩人,作品の研究から,体系的な文学史も書かれている。イラン思想の特色を明らかにするゾロアスター教マニ教,さらにイラン人がイスラム教史で果たしてきた役割,特にシーア派の問題は,宗教学,哲学,社会学の分野で取り扱われている。近年,パフラビー語の文献,碑文,出土文書によるササン朝期のゾロアスター教研究が推進されており,また 16~17世紀のシーア思想が見直されている。古来イラン人は独特の美の世界を創造してきた。各国美術館には貴重なイラン美術,工芸品が収蔵されている。さらにペルセポリスをはじめとする豊富な遺跡の考古学的研究もイラン学の一大分野であり,発掘調査,修理,保存が精力的に遂行されている。イランの美術,考古学の比較研究は,東西文化交流を含むユーラシア大陸文化の解明に寄与している。イラン文化の歴史性と普遍性はイラン本国のみならず,世界各国に多くのイラン文化愛好者,イラン学者を生んでいる。しかし一方で,膨大な数に上るペルシア語の文献のうちテキストが刊行されているものは主要なものの一部にかぎられ,訳されているものもわずかで,ほとんどが写本のままである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android