ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
うぃーんふぃるはーもにーかんげんがくだん
Wiener Philharmoniker ドイツ語
Vienna Philharmonic Orchestra 英語
オーストリアのオーケストラ。ウィーン・フィルと略称される。1842年、宮廷楽長オットー・ニコライの指揮によって始められたウィーンの宮廷歌劇場管弦楽団の演奏会を起源とする。楽員はウィーン宮廷歌劇場(後のウィーン国立歌劇場)と同じだが、フィルハーモニーとしての運営は自主的で、演奏会等についての決定は楽団内で行われる。マーラーら優れた指揮者が指揮してきたが、1903年に指揮者の常任制を廃止し、一時期を除きすべて客演指揮者によって演奏を行うようになった。現在はムジークフェライン・ザール(楽友協会ホール)で年に10回程度の定期演奏会、ヨハン・シュトラウスのワルツを主体にしたニューイヤー・コンサート等の特別演奏会、夏のザルツブルク音楽祭への出演、世界各地への演奏旅行等を行っている。ウィーンの音楽的伝統を体現したかのような洗練された響きと高い演奏能力を有し、古典から現代まで幅広い分野の作品に優れた演奏を行っている。56年(昭和31)ヒンデミット指揮により初来日、以後繰り返し日本を訪れている。
[美山良夫]
『アンドレア・ゼーボーム著、岩下真好訳『ウイーン・オペラ――栄光と伝統の350年』(1990・リブロポート)』▽『オットー・シュトラッサー著、芹沢ユリア訳『栄光のウィーン・フィル――前楽団長が綴る半世紀の歴史』(1991・音楽之友社)』▽『クレメンス・ヘルスベク著、芹沢ユリア訳『王たちの民主制――ウィーン・フィルハーモニー創立150年史』(1994・文化書房博文社)』▽『岩下真好・佐々木直哉編『200CD ウィーン・フィルの響き』(2000・立風書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団【ウィーンフィルハーモニーかんげんがくだん】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (ウィーンフィルハーモニーかんげんがくだん)
Wiener Philharmoniker
1842年に結成されたヨーロッパ屈指のオーストリアの管弦楽団。元来,ウィーン宮廷歌劇場の楽団であったが,宮廷楽長のO.ニコライの指揮で演奏会活動も行うようになった。今日でもオペラの場合にはウィーン国立歌劇場管弦楽団,演奏会の場合は上記の名称を名のっている。この楽団は楽員の自主運営により指揮者も楽団員によって選定される。これまで,マーラー,ワインガルトナー,フルトベングラーらが常任指揮者をつとめており,1971年よりアッバードClaudio Abbado(1933- )がその地位にある。落ち着いた優雅さとともに音質がよく統一されているのが特徴であるが,しばしば古風な印象も与える。1956年ヒンデミットの指揮で初来日。ベームの指揮によるベートーベンの交響曲全曲録音もある。
執筆者:西原 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン・フィルハーモニーかんげんがくだん
Wiener Philharmoniker
世界最高の名声と伝統を誇るオーケストラの一つ。ウィーン国立歌劇場管弦楽団のメンバーから構成される演奏会用オーケストラ。 1842年その前身である宮廷歌劇場付きフィルハーモニッシェ・アカデミーが生れ,60年独立して現在の名称となる。初代指揮者ニコライをはじめ,H.リヒター,A.トスカニーニ,W.フルトベングラー,K.ベーム,H.カラヤンら,常にその時代の第一人者を指揮者に迎えている。弦の流麗甘美な響きは比類がなく,1956年以来たびたび来日している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
オーストリアのウィーンを拠点とするオーケストラ。19世紀半ばの宮廷歌劇場管弦楽団に起源する。ウィーン国立歌劇場管弦楽団の団員で構成される自主運営組織。主な指揮者はブルーノ・ワルター、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、カール・ベームなど。同国を代表するオーケストラの一つであり、世界的に知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の言及
【オペラ】より
…
【概観】
オペラは〈作品〉や〈動作〉を意味するイタリア語のopera(ラテン語opusの複数形)を語源とし,本来はopera in musica(音楽による作品)あるいはopera scenica(舞台付きの作品)と呼ぶべきものを,略してオペラと呼ぶようになった。古くはfavola in musica(音楽による物語),dramma per musica(音楽によるドラマ)等の呼称もあった。日本では〈歌劇〉と訳されている。…
※「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 