日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウツボグサ」の意味・わかりやすい解説
ウツボグサ
うつぼぐさ / 靭草
[学] Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) Hara
シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。茎は直立して高さ10~30センチメートル、基部から横たわるように若枝を出す。葉は対生し、茎の下部につくものは柄があり、卵状長楕円(ちょうだえん)形で長さ2~5センチメートル、切れ込みの浅い鋸歯(きょし)が少数ある。6~8月、茎の先に短い花穂(かすい)をつくり、密に花をつける。包葉は扁心(へんしん)形、萼(がく)は上が平らな二唇形。花冠は紫色で筒部は上向きとなり、上唇は兜(かぶと)状。下唇は大きく3裂し、前に突き出て鋸歯がある。側片は小さく、外に曲がる。花穂が弓の矢を入れた靭(うつぼ)の形に似ているのでウツボグサという。山野の道端に生え、北海道から九州、中国、朝鮮、樺太(からふと)(サハリン)、シベリアに分布する。ウツボグサ属は世界に7種あり、亜寒帯から熱帯の高山まで広く分布している。
[村田 源 2021年8月20日]
薬用
花の咲いたあと、花穂は立ったまま枯れて褐色に変わるので、漢方では枯れた花穂を集めたものを夏枯草(かこそう)といい、消炎、利尿剤として甲状腺(こうじょうせん)肥大、乳腺炎、高血圧症、結膜炎などに用いる。日本では、るいれき(頸部(けいぶ)リンパ節結核)の要薬として有名である。ヨーロッパでは原種P. vulgaris L.とタイリンウツボグサP. grandiflora Jacq.を民間薬として肺結核、胃腸病に用いる。
[長沢元夫 2021年8月20日]