ウワバミソウ(読み)うわばみそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウワバミソウ」の意味・わかりやすい解説

ウワバミソウ
うわばみそう / 蟒蛇草
[学] Elatostema involucratum Franch. et Sav.
Elatostema umbellatum Blume var. majus Maxim.

イラクサ科(APG分類:イラクサ科)の多年草。根茎が盛んに分枝して繁殖するために茎は群生する。茎は高さ20~50センチメートルだが、栽培されるものではときにそれ以上に達する。多汁質で紫褐色を帯び、無毛。葉は茎の上部に2列に互生し、柄(え)はなく、ゆがんだ長楕円(ちょうだえん)形または長卵形で、長さ3~15センチメートル。先は鋭くとがり、基部は片側だけがやや耳状となる。縁(へり)には多数の鋸歯(きょし)があり、上面にはまばらに毛があって光沢がある。花序葉腋(ようえき)から出て雌雄の別があるが、雄花序が先に出て、それが終わったあとでより基部側の葉腋にある雌花序が開くため、同じ茎では雌雄の花序は同時には見られない。雄花序には長い柄があって密な集散状、雌花序は無柄で頭状。夏から秋にかけて、茎の節(ふし)のすぐ上の部分が紫褐色になって肥大し、むかご状の器官となって、ついには節からばらばらになって地面落ち、これらが発芽して新苗となる特徴をもつ。日本全土の山地の谷筋の湿った場所に生育するが西日本では少ない。国外では中国中部に分布し、中国名は樓梯草という。ミズまたはミズナの名で若い茎を食用とし、そのために栽培されることもある。一部の地域では秋に生じる茎の節部のむかご状の器官を佃煮(つくだに)などにして食用にすることもある。中国では薬用に使われる。

 ヒメウワバミソウ(姫蟒蛇草)E. japonicum Wedd.(E. umbellatum Blume)はウワバミソウと基本的特徴が一致し、同一種内の変種関係に扱われることもあるが、全体に小形で葉の鋸歯が少なく、花序当りの花数も少なく果実の色が異なるので区別される。関東地方から九州のおもに太平洋側の地域にウワバミソウと入れ替わるように生育し、国外では朝鮮半島南部に分布する。ウワバミソウ属は300種以上を含むイラクサ科最大の属でとくに熱帯アジアに多くの種が分化しており、日本にも10種が自生しているが、なかには産地が極限されていて絶滅が危惧(きぐ)されるもの(奄美(あまみ)大島固有のアマミサンショウソウや与那国(よなぐに)島固有のヨナクニトキホコリなど)や、すでに日本からは絶滅したと考えられる種(ホソバノキミズ)もある。

[米倉浩司 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウワバミソウ」の意味・わかりやすい解説

ウワバミソウ
Elatostema umbellatum Blume var.majus Maxim.

渓流沿いの湿った場所に群生するイラクサ科のやわらかい多年草。和名はヘビのいそうな場所を好んで生えるという意味であり,別名ミズナは茎がやわらかで水分が多いことにちなむ。茎は斜上し30~40cm。葉は無柄でやや左右不相称。基部は下側が大きい。互生で左右2列に並ぶ。雌雄異株で,雄花は有柄の散形花序に,雌花は無柄の頭状花序につく。雄花には4枚の花被片と4本のおしべがあり,雌花の花被片は3枚である。花期は4~6月。繁殖様式が多様で,秋に節がふくれてむかご状の繁殖体となるほか,無性的種子形成を行うともいわれる。若い茎はゆでて食用とされる。山菜としてミズナの名で市販もされ,生の茎をすりつぶした粘液は,たたきみずといってごはんにかけて食べる。中国では民間薬とされる。日本全土および中国大陸に分布する。近縁種のヤマトキホコリE.laetevirens Makinoは日本特産である。ウワバミソウ属の植物は,旧世界の熱帯から亜熱帯に多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウワバミソウ」の意味・わかりやすい解説

ウワバミソウ

イラクサ科の多年草。北海道〜九州,中国の山地の湿地の日陰に群生する。高さ30〜40cm,葉は互生,ゆがんだ卵形で先は尾状にとがる。全草に毛がなくみずみずしい。雌雄異株。花は葉腋に球状に集まり,雄花序には柄がある。秋に茎の節がふくれて地面に落ち,発芽する。ミズナ,ミズともいい,代表的な山菜のひとつ。
→関連項目ミズナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウワバミソウ」の意味・わかりやすい解説

ウワバミソウ
Elatostemma involucratum

イラクサ科の多年草で,ミズナとも呼ばれる。山中の湿った斜面などに群生する。茎は斜上し,長さ 30~40cmで赤みがかった多汁質である。葉は互生し柄がなく長さ4~11cm,左右不対称の卵形で,先が細く尾状になり,縁にはあらい鋸歯がある。雌雄異株,花は6月頃葉腋につく。若い茎は汁の実,あえ物,煮物,漬物にして美味である。特に東北地方で山菜として広く利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android