エゲル(英語表記)Eger

デジタル大辞泉 「エゲル」の意味・読み・例文・類語

エゲル(Eger)

ハンガリー北東部の都市ティサ川の支流エゲル川沿いに位置する。11世紀より司教座が置かれたエゲル大聖堂、13世紀建造のエゲル城オスマン帝国時代に造られたエゲル温泉などがある。同国有数のワイン産地で、特に「雄牛の血」を意味する赤ワイン「エグリビカベール」が有名。
チェコ西部の都市ヘプのドイツ語名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エゲル」の意味・わかりやすい解説

エゲル
Eger

ハンガリー北東部,ヘベシュ県の県都。人口5万7000(2007)。ハンガリー最古の都市の一つで,イシュトバーン1世が11世紀に司教座を置いたのに始まる。モンゴルの襲来後,13世紀後半に城の建設に着手。1552年にトルコ軍に包囲されたが,これを撃退した話は有名で,守備隊長ドボー・イシュトバーンDobó Istvánを主題とする文学作品も多い。しかし96年にはトルコ軍の手に落ち,1687年まで占領された。18世紀初めには,ラーコーツィ・フェレンツの対オーストリア独立戦争に際して,重要な拠点となる。町の景観がほぼ確定したのは18世紀のバロック期で,19世紀には鉄道がここを通らず,工業化の波をかぶらなかったため,バロック様式が今も残っている。19世紀初めに大司教座に昇格,今日まで宗教的色彩を濃く残す。果実とワイン,とくに赤ワインのエグリ・ビカベール(雄牛の血)で有名。第2次大戦後は工業化も著しい
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エゲル」の意味・わかりやすい解説

エゲル
Eger

ドイツ語ではエルラウ Erlau。ハンガリー北部,ヘベシュ地方の中心都市。北部ハンガリーのカルパート山系の支脈であるビュック山地南部に位置する。ハンガリー人 (マジャール人) 来住 (896) 以前からの集落で,10世紀初めには司教座がおかれた。 16世紀のオスマン帝国軍侵入の際には,ドボーの指揮するハンガリー軍が,ここの砦に拠って英雄的な防衛戦を行なったが,16世紀末から約1世紀間はオスマン帝国に占領された。 1804年以来大司教座所在地となった。付近はブドウの産地で,「エゲルの牡牛の血」というワインが有名。ドボー博物館のある城塞や 16世紀のミナレットなど,オスマン帝国占領時代の遺跡が多い。人口6万 2474 (1991推計) 。

エゲル
Egell, Paul

[生]1691.4.9. マンハイム
[没]1752.1.10/11. マンハイム
ドイツの彫刻家。 B.ペルモーゼル師事。マンハイムに住み,優美繊細なレジャンス風の彫刻を制作した。主要作品にマンハイム宮殿の装飾,同市の主聖堂の祭壇彫刻がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゲル」の意味・わかりやすい解説

エゲル
えげる
Eger

ハンガリー北部、ヘベシュ県の県都。人口5万8331(2001)。ティサ川支流エゲル川の広い谷に位置し、背後をマトラ山麓(さんろく)の丘陵に囲まれた農産物の集散地。11世紀からの司教区の所在地。13世紀に築かれた丘の上の城塞(じょうさい)(1552年トルコ軍との攻防戦で勝利したが、1596年陥落)の遺跡、中世のミナレ教会、城塞博物館など歴史的記念物が多い。名酒ビカベール(牡牛(おうし)の血の意)をはじめとするぶどう酒の名産地として広く知られている。また、近郊には数多くの温泉があり、プール、トルコ式風呂(ふろ)、湯治などに利用されている。

[古藤田一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android