エドワード[6世]
Edward Ⅵ
生没年:1537-53
イギリス国王。在位1547-53年。ヘンリー8世と第3番目の妃ジェーン・シーモアの子。J.チーク,R.アスカムら新教派古典学者の教育を受ける。即位はするが,幼弱のためジェーンの兄サマセット公が摂政をつとめた。この間1549年の祈禱書の制定,礼拝統一法の施行など,国教会の新教寄りの改革が促進される。しかし,一方では前代に続く教会財産の没収・売却のため土地問題が激化し,またスコットランド戦争,貨幣の悪鋳,インフレの高進などにより社会混乱も増幅した。49年西部にカトリック教徒の反乱,ノーフォークに大農民一揆(ケットの乱)が起こり,サマセット公は失脚,摂政はノーサンバーランド公に代わる。この時代為政者による土地収奪はきわまり,また貨幣改鋳のため輸出も激減する。53年ノーサンバーランドは息子の妻レディ・ジェーン・グレーが王家の血脈に連なることから彼女のため王位
奪を計画するが,病弱なエドワードの死後,姉メアリーが王位を継いだ。
執筆者:越智 武臣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
エドワード6世(エドワードろくせい)
Edward Ⅵ
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
エドワード6世
エドワードろくせい
Edward VI
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
エドワード6世
生年月日:1537年10月12日
イングランド王(在位1547〜53)
1553年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエドワード6世の言及
【宗教改革】より
…[カルビニズム]は,伝統的社会秩序を重んずるルター派に比べると,資本主義的な営利活動の肯定,カトリックの君主に対する政治的抵抗を容認するなど,より自由主義的な性格をもっており,勤労者層のほか貴族の間にも支持を得て,フランスの[ユグノー戦争]や,スペインの支配に対するネーデルラントの独立運動([八十年戦争])などで,その戦闘的なエネルギーを実証した。なお,イングランドでは,ヘンリー8世の時代に,もっぱら政治的動機から教皇権よりの独立,国教会体制の移行がはじまったが,プロテスタントの教義の受容はエドワード6世治下のことであり,主教制と独自の礼拝形式をもつアングリカニズムの確立は,メアリー女王のカトリック反動を経て,エリザベス1世の時代に持ちこされた。正統なカルビニズムの立場から,この国教会体制を批判する長老派教会は,さまざまな迫害をうけつつも勢力を伸ばし,[ピューリタン]と呼ばれる非国教徒の主流を形成してゆく。…
【チューダー朝】より
…ヘンリー7世(在位1485‐1509)に始まり,17世紀初頭に至るイギリスの王朝。ウェールズ系のリッチモンド伯ヘンリー・チューダーは,その母がエドワード3世(在位1327‐77)の子ジョン・オブ・ゴーントの末裔であったために,ランカスター派の王位継承者とみなされ,ばら戦争最後の戦闘ボズワースの戦でリチャード3世を破ってヘンリー7世として即位。翌86年ヨーク家のエリザベス(エドワード4世の娘)と結婚し,ヨーク,ランカスター両家の対立に終止符を打つとともに,王位の安全性を確かなものとした。…
※「エドワード6世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 