神学者,論理学者。イギリス,ロンドン近郊のサリーで生まれ,フランシスコ修道会に入って後オックスフォード大学で神学を学び,神学教授の資格を取得したが,彼の学説を異端視する大学当局者の妨害のため現実に就任することができなかった。異端の嫌疑にこたえるため1324年アビニョンの教皇庁に召喚されたオッカムは,滞在3年目に当時フランシスコ会を二分していた〈清貧〉論争にまきこまれ,以後彼の生活は激変する。清貧を厳格な意味にとるべきことを主張して,教皇ヨハネス22世の決定に反抗したフランシスコ会総長チェゼナのミカエルの指示によって清貧問題を研究したオッカムは,教皇の誤りを確信するにいたり,ひそかに総長に従ってアビニョンを逃れ,反教皇の立場をあきらかにして帝位についていたバイエルンのルートウィヒ4世の庇護を求める。伝えられるところでは,皇帝と初めて対面したオッカムは〈皇帝陛下,陛下が剣で私を守って下さるなら,私はペンで陛下をお守りします〉とのべたとされるが,以後20年間のオッカムの論争活動はこの言葉に集約されている。オッカムは第一かつ根本的に神学者であり,彼の思想のいわゆる経験論,唯名論および主意主義などの側面は,神の絶対的な超越性を確立し,神以外のすべての実在の根元的な偶然性を示そうとする試みに対応するものである。他方,彼が信仰と理性の分極化に拍車をかけ,この二者の統合の上に築かれていたスコラ学の崩壊を早めたことは否定できない。〈必要なしに実在を多数化してはならぬ〉という形で知られる〈思考節約の原理〉,いわゆる〈オッカムの剃刀(かみそり)〉は,ほんらい観察された事実,論理的自明性,神的啓示など〈十分な根拠〉なしにはいかなる命題も主張してはならないことを規定している。オッカムの天才が最大に発揮されたのは論理学の分野においてであり,中世における最大の論理学者の一人に数えられる。
執筆者:稲垣 良典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イギリスのスコラ哲学者。オッカムのウィリアムともよばれる。イングランドのオッカムに生まれる。若くしてフランシスコ会の修道僧となり、オックスフォードに学び、やがて神学を講じたが、異端の嫌疑をかけられ、修道会の貧困の教説と教皇権の問題も加わって、破門されつつも教皇ヨハネス22世およびベネディクトゥス12世Benedictus Ⅻ(在位1334~1342)に抵抗した。彼の哲学と神学には論理学的観点が貫かれており、『論理学大全』Summa Logicaeに代表されるその立場は唯名論と目される。彼は、ことばを文字、音声、概念に区別したうえで、普遍は概念としてのことばであるとする。音声および文字が取り決めによって成立した記号であるのに対し、概念は理解の働きとして事物の自然的な記号である。「人間」はあくまでも個物の記号であるが、かならずしも個物を代表する(指す)とは限らず、「人間は名詞である」においては音声を、「人間は種である」においては概念を代表する。実在は個物のみであり、個物を認識する直覚知notitia intuitivaこそが明証的知識の基礎となる。この考えは、多くの神学的命題を信じられるべきものとし、これと経験的知識との分離を促し、近世の自然科学的思想の先駆となった。「オッカムの剃刀(かみそり)」とは、彼が議論にしばしば用いた「必要なしに多くのものを定立してはならない」という規則のことである。
[清水哲郎 2015年1月20日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…以後各国の司教は総司教を通じて国王の統治に服し,時には教皇にそむいても国に忠誠をつくすようになった。教皇至上主義(パパリズム)に対して会議主義(コンシリアズム)が起こったのもこのころのことで,イギリスの神学者グロステストやオッカム(オッカムのウィリアム)が強く支持し,ガリカニスムを主張する国民主義的なフランス人もこれを受けいれた。捕囚はグレゴリウス11世の帰還で終わったとはいえ,フランスの枢機卿らはクレメンス7世(在位1378‐94)をアビニョンにおいてローマに対する対立教皇とし,1417年まで〈大離教〉と呼ばれるこの分離をつづけた。…
…その背景にはパリ,オックスフォードなどの大学における活発な学問活動,アリストテレス哲学の導入,ドミニコ会,フランシスコ会を先端とする福音運動の推進などの積極的要因が見いだされる。そしてドゥンス・スコトゥスはトマス的総合を批判して,学問的により厳密な新しい総合を企てるが,その批判的側面を徹底させて,純粋な信仰と経験的・実証的な学問とが分離する道を開いたのがオッカムである。それは中世的な学問形態の終末であると同時に,新しい学問形態の端緒でもある。…
…この精神はルターにも影響している。 オッカムは〈意味significatio〉と〈代置suppositio〉とを区別する。例えば〈ひとは死ぬ〉という命題において,〈ひと〉は一定の人を表示する意味ある語であるが,これは〈ひと〉という概念(概念名辞terminus conceptus)と解して初めて命題のうちにおかれ,個々人を記号的に代置し指示すると解されるのである。…
…普遍は等しい個物に対する単なる〈声vox〉ないし〈名nomen〉であるか,個物に面して精神が懐胎し総括する〈概念conceptus〉または概念の概念として精神により〈総括された記号terminus conceptus〉とされる。ロスケリヌス,アベラール,オッカムが代表者。アベラールは普遍は名(概念)または〈言表sermo〉であるとし,普遍の〈概念説conceptualism〉と〈言表説sermonism〉の発端となり,オッカムは普遍の〈記号説terminism〉の先駆となる。…
…(2)中世――中世論理学はキリスト教のスコラ学者がつくりあげたのでスコラ論理学ともいわれる。中世論理学は13世紀にペトルス・ヒスパヌスによって書かれた《論理学綱要》でいちおうの成立を遂げるが,その完成は14世紀にオッカム(オッカムのウィリアム)によって書かれた《論理学要論》を待って行われる。ここでは古代のアリストテレスの三段論法も吸収されてはいるが,古代ギリシアになかった種類の論理学,つまり推断(コンセクエンティアconsequentia)の論理学が含まれている。…
※「オッカム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新