オモト(その他表記)Japanese Rohdea
Rohdea japonica Roth et Kunth

改訂新版 世界大百科事典 「オモト」の意味・わかりやすい解説

オモト (万年青)
Japanese Rohdea
Rohdea japonica Roth et Kunth

ユリ科の常緑多年草。日本独特の観葉植物として愛培され,多数の園芸品種が育成されている。根茎は太く,節間が詰まって短く横走あるいは斜上し,先端部に近い節から葉を出して叢生(そうせい)する。葉は長さ15~50cm,幅3~7cmの披針形で厚く,濃緑色光沢があり,先が鋭くとがって縁が少し波うつ。5~6月ころ,葉心から高さ10~20cmの太い花茎を伸ばし,その先の長さ3cmほどの長楕円形で肉質の穂状花序に,緑白色の花を多数密集させる。液果は秋に赤く熟し,直径8mm前後で,1個の種子がある。本州東北南部以南,四国,九州,沖縄,さらに中国大陸に分布し,暖温帯林の林床に散生する。根茎には血管収縮作用のある配糖体のロデインrhodein(アスピリン)を含み,漢方で強心剤,利尿薬とされる。

オモトは室町時代の末期から,鉢に植えて観賞されるようになり,江戸時代の中ごろから葉変り品種が出現しだした。さらに江戸時代の末,文政・天保(1818-44)のころになって,多数の品種が育成され,一般庶民の間に普及し,それ以来今日まで,周期的な大流行を繰り返している。現在,日本全国で数十万人の愛好家によって,数百の品種が栽培されているが,多くの愛好会の中心的存在の日本万年青連合会が発行するオモト銘鑑には,葉長30cm以上の大型種で雄大な感じの薩摩オモトを中心とする約100品種と,葉長15cm以下の小葉オモトや葉長15~25cm内外の中葉オモト約300品種が紹介されている。

オモトでは葉の変化を芸と呼び,個々の葉の変化だけでなく,株全体としての芸の調和がおりなす気品ある容姿を観賞する。その点からオモトはきわめて日本的な観葉植物と言えよう。

 葉の芸には容姿,葉形(はがた),斑(ふ)模様,地合いの四つが考えられる。容姿には大葉(おおば),中葉(ちゆうば),小葉(こば)のほかに厚葉(あつば)(羅紗(らしや)系統)と薄葉(うすば)とがある。葉形には細葉(ほそば),広葉(ひろば),剣葉(けんば),鎌葉(かまば),竜葉(りゆうば),しかみ,受葉,樋葉(といば),群雀(むれすずめ),熨斗(のし),波葉,裏竜(うらりゆう),筒葉,獅子葉の別がある。斑には白斑,根岸斑,胡麻(ごま)斑,覆輪(ふくりん),砂子,虎斑,図(ず),矢筈(やはず),縞がある。さらに地合いにはユズに似た柚肌(ゆずはだ)と,粉をふったような浮地(うきじ)と,光沢があって堅い感じの板地とがある。これらの変異が複雑に組み合わさって,全体として雅趣に富むオモトの気品と風格がにじみでてくるのである。

4月ころ,腰高の楽焼鉢に,朝明砂(花コウ岩の砕けた砂で,指頭大~ゴマ粒大に4~5とおりに選別したもの)を主体に,鹿沼土,桑炭,ミズゴケ,軽石,焼土等を適宜に混合し,鉢底から上に順次に粒が小さくなるように,土をととのえて植える。

 夏の強光を日除けして弱め,適宜に灌水し,薄めの油粕腐汁と灰汁を5,6, 10月を中心に与えて肥培し,子株が大きくなったら,4月あるいは10月に株分けで繁殖する。また,植替えと同じころ,芽のある根茎を切断して培養し発芽・発根させ(芋吹き)増殖することができる。冬は2℃以上に保ち,よく日に当て,寒風に当てないように注意する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オモト」の意味・わかりやすい解説

オモト
おもと / 万年青
[学] Rohdea japonica (Thunb.) Roth.

ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の多年草。日本の暖地と中国に自生するが、観賞植物として古くから栽培される。根茎は肥大し節位からひげ根を出す。葉は根際につき、30~50センチメートル、肉厚で光沢がある。春に葉間から太い花茎を直立し、淡黄色の小花を穂状に密生する。花は6花被(かひ)で無柄。液果は球形で通常は赤く熟す。

 最初は薬用として利用され、根茎に含まれる配糖体ロデインは強心剤として用いられ、いけ花にも楽しまれた。園芸植物として栽培が始められたことは『花壇地錦抄(かだんちきんしょう)』(1695)に記述があり、以降の園芸書によれば、1735年(享保20)には斑(ふ)入り種、1818年(文政1)には品種と栽培法、1827年には63種の記載があり、さらに『草木錦葉集(そうもくきんようしゅう)』(1829)には73種の解説がある。文政(ぶんせい)~文久(ぶんきゅう)年間(1818~1864)の流行期に端を発し、後年は周期的な変遷で今日に至った。

 品種は葉の大小、葉形、斑入り、地合(じあ)い(葉面の表現)、発生(葉数)、葉組(はぐみ)(重ね状)により分類され、500種以上にも及ぶが、昭和年代での『銘鑑』では160種の記述がある。

 植え替えは4月の中・下旬と10月中旬がよく、同時に子苗を切り離すか、おもに芋吹(いもふ)きで繁殖し、実生(みしょう)は4月に行う。栽培は西日を避け、風通しがよく、乾燥がちな所で管理し、夏は半日陰として灌水(かんすい)は十分にし、冬は囲い内で灌水は控える。用土は京土、赤土、砂礫(されき)の大小(1~6号)を使い分ける。

[猪股正夫 2019年3月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オモト」の意味・わかりやすい解説

オモト(万年青)
オモト
Rhodea japonica

ユリ科の多年草で,日本の暖地の山林に自生するが,また観賞用として鉢植にされ,品種が多数知られている。根茎は太く短く,葉は茎の先に集ってつく。長さ 30~50cm,披針形で先はとがり,暗緑色でつやがある。春,葉の間から 10cm内外の太い花茎を出し,淡黄色の花を穂状に密につける。花穂は長楕円形または卵形で,長さ2~3.5cmぐらい。秋に球形の液果が赤く熟する。根茎は一種の配糖体を含み,強心・利尿剤がつくられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オモト」の意味・わかりやすい解説

オモト(万年青)【オモト】

関東〜沖縄,中国の暖地の林下にはえるユリ科の常緑多年草。葉は根生し,披針形で長さ約40cmと大きく,厚くて革質。晩春に,葉の間から長さ10cmほどの太い花茎を出し,小さい淡黄色の花を円柱状に密生する。秋,球形の液果が赤熟する。江戸中期から葉の変異の観賞が流行しだし,変形,斑(ふ)入り,覆輪等のある多数の園芸品種が作り出された。鉢植で栽培される。なお根茎にロデキシンを含み,強心・利尿剤に用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオモトの言及

【有毒植物】より

…しかし用量安全域がせまく,副作用として食欲不振,悪心,嘔吐をさそい,多量に使用すれば心臓停止による死を招く。キンポウゲ科のフクジュソウ,クリスマスローズ,キョウチクトウ科のキョウチクトウ,ストロファンツス,ユリ科のオモト,カイソウ,スズランなどにも同様の成分が存在する。ストロファンツスはアフリカの原住民によって,矢毒として利用されていた。…

※「オモト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android