デジタル大辞泉
「カーリット」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カーリット
- ( Carlit ) 過塩素酸アンモニウムを主成分とする爆薬の商標名。土木作業などに使用。スウェーデン人のカールソンが発明。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
カーリット
carlit
過塩素酸アンモニウムを主成分とし,これにケイ素鉄,木粉,重油などを加えた爆薬。発明者スウェーデンのカールソンO.B.Carlsonにちなんで名づけられた。日本だけで製造され使用されていたが,今日ではその使用量は少なくなり,含水爆薬や硝安油剤爆薬がこれに代わりつつある。
執筆者:吉田 忠雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カーリット
かーりっと
Carlit
スウェーデンのカールソンOscar Birger Carlson(1873―1928)の発明した、過塩素酸塩を基剤とし、その含有量が10%を超える爆薬。とくに日本で発達し、日本カーリット株式会社で独占的に製造された。成分は過塩素酸アンモニウム、ケイ素鉄、木粉、重油などである。威力は強いものの、あとガス(後ガス)に問題があるので、石灰石の露天掘りなどに使われたが、後ガスを改良して坑内用にも使われた。硝安油剤爆薬や含水爆薬がカーリットにかわって用いられており、1998年(平成10)以降は製造されていない。
[吉田忠雄・伊達新吾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カーリット
カーリット
Carlit
NH4ClO4を主成分とする爆薬の日本における商品名.発明者,スウェーデンのO.B. Carlsonに由来する.主剤のほか,可燃成分なども含む.高感度で主用爆薬の一つ.ロケット固体推進薬の酸化剤にも用いられる.ただし,従来用いられていた土木採石などには,より安価なアンホ爆薬(硝安油剤)のほうが主用される方向にある.[別用語参照]過塩素酸アンモニウム
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
カーリット
carlit
爆薬の一つ。スウェーデンの O.B.カールソンが 1896年に完成させた発明を,浅野総一郎が採用して生産を始め,「カーリット」と命名した。日本で発達した爆薬。過塩素酸アンモニウムを主剤とし,これにケイ素鉄,木粉,重油,ジニトロナフタリンなどを混ぜ,紙筒に詰め,パラフィン紙で包装したもの。金属鉱山,土木,炭鉱で用いる。最近は,あまり使用されていない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 