ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鳥綱ハト目ハト科の鳥。ウラル山脈より東のユーラシアに広く分布し、北方のものは南へ渡って越冬する。日本では、北海道から八重山列島(やえやまれっとう)まで繁殖しているが、北海道のものは、冬には南下してしまう。平地や低山の林に多く、ヤマバト(山鳩)の別名で親しまれている。全長約33センチメートル、体重200~300グラム。全体に赤みを帯びた灰色で、風切(かざきり)と尾は黒みが強い。肩と雨覆(あまおおい)の羽には、赤褐色の縁どりがありキジに似ているので、この名があるといわれている。尾の先端には淡青灰色の帯があり、飛ぶと目だつ。頸(くび)の両側に黒と淡青灰色の横縞(よこじま)模様があり、雌雄間のディスプレーのときに誇示される。おもに地上に落ちた草の種子、木の実を拾って食べる。木の枝に粗末な巣をつくり、2卵を産む。雌雄が交代で抱卵する。都会の街路樹にも巣をかけるが、造巣中または抱卵中になんらかの妨害を受けると、巣を捨てることが多い。巣の近くで羽音をたてながら急上昇し、翼と尾を広げた一見タカに似た飛翔(ひしょう)形で滑空するディスプレー飛行をすることが多い。町の中の民家にも飛来し、なれるとまったく人を恐れなくなる。狩猟鳥である。ヨーロッパには、やや小形の近縁種で英名を単にturtle doveというコキジバトS. turturが分布している。
[竹下信雄]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新