キマダラルリツバメ(その他表記)Spindasis takanonis

改訂新版 世界大百科事典 「キマダラルリツバメ」の意味・わかりやすい解説

キマダラルリツバメ
Spindasis takanonis

後翅に2本の尾状突起をもつ鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。アリと深い関係をもつ。開張2.3~3cm。翅の表面は暗褐色。雄の前翅の内半部は青紫色に輝く。裏面は淡黄色で多数の黒条がある。中国西部,朝鮮半島および日本に分布する。日本では本州のみに見られ,中国地方から近畿地方にかけてはかなりの産地が知られるが,中部地方以北ではきわめてまれである。低地帯のアカマツクロマツソメイヨシノなどの古木の多い社寺の境内城跡などに生息している場合が多い。年1回発生し,成虫は6月下旬から7月にかけて羽化して8月上旬ころまで見られる。成虫は夕方盛んに活動し,雄は枝先になわばりをつくる。日中は不活発で,ヒメジョオン,オカトラノオ,クリなどの花に集まる。雌はムネジワハリブトシリアゲアリの巣の近くにあるクロマツ,アカマツ,ソメイヨシノなどの古木の樹皮に産卵する。幼虫はみずから樹皮下のアリの巣の中に入り,アリの口から吐き出される物質を食物として育つ。アリはこのチョウの幼虫が分泌するみつをなめる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キマダラルリツバメ」の意味・わかりやすい解説

キマダラルリツバメ
きまだらるりつばめ / 黄斑瑠璃燕蝶
[学] Spindasis takanonis

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。日本では本州の特産種で、現在まで、岩手、福島、埼玉、神奈川、山梨、長野、岐阜、滋賀、京都、大阪、三重、兵庫、鳥取、岡山、島根、広島の諸府県に産地が発見されているが、その発生地は一般に狭い場所に限られる。そのうち、鳥取市の生息地は国の天然記念物に、神奈川県相模原(さがみはら)市緑(みどり)区の生息地のチョウは同県の天然記念物に指定されている。外国では朝鮮半島に産することが知られているだけである。はねの開張30~37ミリメートル程度。はねの表面は黒褐色、雄では強く紫色に光る部分がある。雌雄とも裏面の地色は黄色で、黒褐色の帯状紋と斑点(はんてん)が虎斑(とらふ)状に並び、きわめて特徴のある模様をつくる。年1回の発生で、暖地では6~7月、寒冷地では7~8月に出現する。生態的に特異なチョウで、幼虫は樹上に造巣するハリブトシリアゲアリの巣またはその近辺にすみ、アリから口移しに餌(えさ)を与えられて育つ。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キマダラルリツバメ」の意味・わかりやすい解説

キマダラルリツバメ
Spindasis takanonis

鱗翅目シジミチョウ科。日本産のシジミチョウのなかで,尾状突起を2対もつ唯一の種。前翅の開張幅 30~37mm。翅表は暗褐色で地味だが,裏面の模様が透けて見える。裏面は明るい黄白色地に太い黒色の筋が5本あり,後翅の後端は明るい黄橙色斑となっている。広葉樹林にすみ,午前中は花に集るが,午後は活発になり,夕方は梢近くを飛ぶ。幼虫はシリアゲアリの巣中で,アリに世話されながら育つ。中国,朝鮮半島,日本に分布し,日本では本州のみに局部的にみられる。鳥取県に産するものは,その棲息地が国の天然記念物に指定され,保護されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「キマダラルリツバメ」の解説

キマダラルリツバメ
学名:Spindasis takanonis

種名 / キマダラルリツバメ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 幼虫は、ハリブトシリアゲアリの巣の中で、アリからえさをもらって成長します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)15~18mm
分布 / 本州
成虫出現期 / 6~7月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「キマダラルリツバメ」の意味・わかりやすい解説

キマダラルリツバメ

鱗翅(りんし)目シジミチョウ科の1種。開張35mm内外,暗褐色で,雄は紫色を帯びる。裏面は黄色の地に黒条がある。本州にだけ産するが,産地は局限され,鳥取市のものは天然記念物。幼虫はシリアゲアリと共生し,成虫は年1回,6月ころに発生し,花にくる。準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android