翻訳|Kiel
ドイツ北部、シュレスウィヒ・ホルシュタイン州の州都で港湾都市。人口23万2600(2000)。ハンブルクの北方約100キロメートル、バルト海沿岸でもっとも水深があり、景色のよい天然の良港キール湾の湾奥に位置する。最古の市街地は湾奥の西岸にあり、そのすぐ北にノルト・オストゼー運河(「北海バルト海運河」の意。キール運河ともいう)の閘門(こうもん)が並ぶ。工業は湾の東岸と運河の北に集中し、造船のほか機械、電子機器、光学、繊維、食品など多様である。中心駅には州内各地からの支線が集まり、港からはノルウェーのオスロに定期便の連絡がある。古い市街の中心には、後期ゴシック様式のニコライ教会が再建されている。また、世界経済研究所その他の文化施設が多い。毎年「キールの週」というヨットレースを含む祝祭が催され、外国からも多くの人々が訪れる。
[齋藤光格]
13世紀前半に市となり、商業を通じて発達、1284年にはハンザ同盟に加わった。以後デンマークの影響下にあって、この地の公の居地となり、1665年には大学も設置された。1773年デンマークに編入されたが、1864年のプロイセン・オーストリア対デンマークの戦争の結果、デンマークから離れ、66年プロイセンに統合された。戦略的位置と良好な港湾に着目されて海軍根拠地に選ばれ、1871年からはドイツ帝国軍港となり、バルト海鎮守府が置かれた。海軍に関連する造船・機械工業の拡大、95年のノルト・オストゼー運河の開通によって急速に発展した。1918年11月初め、第一次世界大戦での敗北を目前にして最後の出撃を企図した海軍指導部に対し、平和を求める水兵らがキールで蜂起(ほうき)し、兵士評議会を樹立してドイツ革命の口火を切ったことは名高い。以後もキールは海軍基地として機能し、第二次世界大戦中は連合軍の爆撃で大きな損害を被った。
[木村靖二]
船体の底部にあって、中心線に平行に船の全長にわたって通されている構造部材で、竜骨(りゅうこつ)ともいう。動物に例えれば背骨にあたり、もともとは木船の船体構造の中心として縦方向の力材の役を果たしていた。鋼船のキールには方形キールと平板キールがある。方形キールは、木船で用いられていた角材のキールの変形で、鋼船の初期には大形角形棒がよく使用された。しかし現在では、細長い鋼の厚板をスケートの刃のように船底に取り付けた方形キールが漁船などで使われているほかは、すべて平板キールに変わっている。これは船側や船底の外板となんら変わりはなく、木船のキールと同じ場所にあるので、キールという名称が残っているにすぎない。
[森田知治]
ドイツ北部,シュレスウィヒ・ホルシュタイン州の州都。人口23万3795(1999)。ユトランド半島のバルト海側のつけ根に位置し,湾口水深40mのキール湾に面し,北海とバルト海を結ぶキール運河も有する港湾都市であり,造船業を中心とする工業・商業都市でもある。地理上の有利さから早くから商業都市として発展,1242年に都市権を得,84年にはハンザ同盟の一員となった。1665年にはキール大学も創立された。この間さまざまな公・伯の居地となったが,1773年デンマーク王国に編入,1866年にはプロイセン領となった。ドイツ帝国成立後,71年から1918年までは軍港として指定され,鎮守府が置かれた。キールの近代の発展は軍港としてのそれに重なっている。1895年のキール運河(北海・バルト海運河)の開通とその後のドイツ海軍の拡張によって,キールは海軍の重要な戦略上の位置を占めるにいたった。第1次大戦末期の1918年11月初め,この地のドイツ艦隊の水兵が,待遇改善と講和を求めて蜂起し,労働者・兵士評議会支配を確立し,その後のドイツ革命の出発点となったことで知られている。第2次大戦の終りまで海軍根拠地として機能したが,大戦末期連合軍の爆撃の主要対象の一つとなり,市の建物の大部分が破壊された。
執筆者:木村 靖二
船底の船体中心線位置において船首から船尾まで縦通し,船首材,船尾材と結合される部材。船体の背骨に相当するもので竜骨とも呼ばれる。船体構成上の基本部材であるとともに縦強度を支持する構造部材の一つである。キールには方形キールbar keelと平板キールflat plate keelがある。方形キールは船底から突き出た長方形断面の部材であり,構造が簡単で,海底接触の場合に船底を保護し,さらに横揺れを減らし,横流れを防ぐ効果があるので,木船,強化プラスチック船などの小型船に使用される。木船では,肋骨,隣接する船底外板と結合され,肋骨の押えとする中心線内キールとともに船底構造の主要部を構成する。強化プラスチック船では,長方形断面の木材を強化プラスチックで包み船底に固着する。鋼船では平板キールが広く使用されている。これは他の船底外板より少し厚い平板状の部材であり,肋板,隣接する船底外板および中心線桁板と溶接され強固な船底構造を構成する。方形キールと異なり,船底が平滑になるため,喫水が増加せず,また入渠(にゆうきよ)時に船体重量の主要部分を支持するのにもつごうがよい。なお,独特の発達をした大和型船を典型とする和船では,船底の船体中心線位置にあって船底から突き出た航(かわら)または敷(しき)と呼ばれる部材がキールに相当する。
執筆者:吉田 宏一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
…静かに混ぜてから,泡だてておいた45%クリームを,5スプーンほどコーヒーの上に浮かせる。 キール中甘口。ワイングラスにクレーム・ド・カシス10mlを先に注ぎ,よく冷やした辛口の白ワイン120mlを注ぐ。…
…鳥類の胸骨下面からその正中線に沿って垂直に突き出た突起で,胸峰carinaともいう。この突起は,胸筋(翼を動かす大型の筋肉)の付着面として役だっている。したがって,胸筋のよく発達した,羽ばたきの強い鳥では竜骨突起は大きく(とくに深さが深い),飛翔(ひしよう)力の退化した鳥では小さいか退化している。たとえば,走鳥類(ダチョウの仲間)の胸骨は下面が平らで,竜骨突起といえるものがない。いっぽう,竜骨突起がよく発達している鳥は,スズメ目の大部分,アマツバメ目,ハト目,キジ目などである。…
※「キール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新