クサギ(英語表記)Clerodendron trichotomum Thunb.

改訂新版 世界大百科事典 「クサギ」の意味・わかりやすい解説

クサギ
Clerodendron trichotomum Thunb.

山野道端や林のふちなどに多いクマツヅラ科の高さ1~数mの落葉低木小枝は比較的まばらで,太さ6mm内外,若いときは軟毛がある。葉は対生し,ふつう向き合った2枚のうち,1枚は大きく,もう1枚がやや小型となることが多く,さわると独特の臭気がある。葉身は三角状卵形で長さ8~15cm,幅5~10cm,裏面にはふつう軟毛がある。葉柄は左右長さが不同である。夏から秋にかけて枝先に散房花序を作って白い花をつける。萼は5深裂。花冠は長い筒があって,先は5裂して平開し,径2.5~3cm。おしべは4本,花柱とともに長く花外につき出る。果実は青紫色で丸く,平開した赤色の萼の中にあって美しい。日本,朝鮮,中国に分布し,若芽をつんで食用にすることができる。また果実を染料に使用したこともある。民間薬にもされる。和名は臭木の意味。

 この属は世界に約100種あり,熱帯地方に多い。ゲンペイクサギのように観賞用に栽培される種類もある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クサギ」の意味・わかりやすい解説

クサギ
くさぎ / 臭木
[学] Clerodendrum trichotomum Thunb.

クマツヅラ科(APG分類:シソ科)の落葉低木ないし小高木。葉は対生し、長い柄があり、三角状卵形、長さ7~16センチメートル、先は鋭くとがり、縁(へり)はほとんど全縁で、裏面に軟毛がある。葉や花に強い臭気があるのでクサギという。7~9月、枝先の集散花序に白花を開く。萼(がく)は5深裂し、つぼまっているが、結果時には平開して紅赤色になる。花冠は5裂し、基部は細長い筒になり、4本の雄しべと花柱が花外に突き出ている。果実は球形で9~10月に青色に熟す。山野に普通に生え、北海道南部から沖縄県、朝鮮半島、台湾、中国などに分布する。変種のアマクサギは全体がほぼ無毛で伊豆諸島、九州南部、沖縄に分布。若葉は食用になり、果実を草木染めに用いる。中国では海州常山(かいしゅうじょうざん)とよび、葉を高血圧、神経痛、頭痛などに用いる。クサギ属は世界の熱帯、亜熱帯を中心に約400種ある。

小林義雄 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クサギ」の意味・わかりやすい解説

クサギ

日本全土,東アジアの山野にはえるクマツヅラ科の落葉低木。葉には一種の臭気があり,広卵形で大きく,長い柄があって対生する。8〜9月,白色の香りのよい花が,枝先に集まって咲く。花冠は筒部が細く,先端は5裂し平たく開き,おしべ4本,めしべ1本が花外に長く突出する。果実は球形で藍(あい)色に熟し,星形の紅紫色のがくとの対比が鮮やか。若葉を食用とする地方もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クサギ」の意味・わかりやすい解説

クサギ(臭木)
クサギ
Clerodendron trichotomum

クマツヅラ科の低木。東アジアの温帯に広く分布する。葉は対生し悪臭がある。初秋に,枝先に分枝した花序を出し,赤みを帯びた白い花を多数つける。おしべは4本で花弁より長い。藍色で球形の果実は染料に用いられ,若葉は食用になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android