ゲッキツ
orange jasmine
Murraya paniculata(L.)Jack
芳香を有するミカン科の常緑小高木で,分岐が多く,全体に毛がない。小枝は円柱形。樹皮はうすく,灰白色を呈する。葉は互生し,奇数羽状複葉,長さ8~15cm。小葉は3~7枚,長楕円形ないし卵形,葉の表は深緑色で光沢がある。夏季に腋生(えきせい)および頂生の短い集散花序を出し,少数の花をつける。花は白色で芳香があり,長さ約1.5~2cm。果実は卵形の液果で赤熟し,長さ約1cm,なかに1~2個の種子がある。奄美大島~琉球諸島(石灰岩地に多い),台湾,中国南部,ミャンマー,インド,マレーシアに広く分布する。材はきわめて堅く,ちみつで光沢があり,彫刻,ステッキ,刃物の柄,文鎮,印鑑,版木,くしなどとする。常緑の枝葉がよく茂るので,人家の生垣として広く用いられる。ジャワでは葉をカレー料理の香味料,樹皮の粉末を化粧用とする。
執筆者:初島 住彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ゲッキツ(月橘)
ゲッキツ
Murraya paniculata
ミカン科の常緑小低木。オレンジジャスミン,シルクジャスミンの名で観葉植物として普及している。東南アジアの熱帯,亜熱帯に分布し,台湾や琉球列島,奄美大島にも自生がある。高さ3~8m。幹や枝は灰白色で平滑,若枝は緑色をしている。葉は互生し,羽状複葉で小葉は3~9枚。各小葉は楕円形で長さ2~5cm,全縁で質は軟らかく,先端中央はややくぼむ。夏に,枝先や葉腋から短く枝分れする花序を出し,数個の白花をつける。萼片,花弁は各5枚。長さ 1cmほどの卵形の果実を生じ赤く熟す。植物体全体に芳香があり,しばしば人家に栽培される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ゲッキツ
げっきつ / 月橘
[学] Murraya paniculata (L.) Jack
ミカン科(APG分類:ミカン科)の常緑小高木。シルクジャスミンやオレンジジャスミンともよばれる。葉は互生し羽状複葉、小葉は3~9枚、卵形で長さ2~8センチメートル。枝先に散房花序をつくり数個の花をつける。花は白色で放射相称。萼片(がくへん)5枚、花弁5枚、雄しべ10本、雌しべ1本からなり、芳香がある。奄美大島(あまみおおしま)以南の東南アジア、熱帯、亜熱帯に分布する。中国名を九里香(きゅうりこう)といい、よく生け垣などにされる。
[山崎 敬 2020年10月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 