副腎(ふくじん)皮質刺激ホルモン(ACTH)によって産生され、副腎皮質より抽出される糖質副腎皮質ホルモン。ヒドロコルチゾンともいう。コルチコイドとよばれるステロイドの一種で、体内のタンパク質の合成をコントロールしてさまざまな作用を示す。脳のエネルギー源である糖の合成を促進し、脳以外で糖が使われないよう制限して血液中の血糖値を上昇させるとともに、脂肪分解作用を促進させて組織へエネルギーを供給する。飢餓状態になれば糖新生が起こり、筋肉中のタンパク質を分解して糖を合成しエネルギーに変える。またストレスを感じると分泌され、交感神経を刺激して脈拍を亢進(こうしん)させ血圧を上昇させて運動機能を活性化する。強力な抗炎症作用をもち、生体防御反応としての炎症を抑えて治癒(ちゆ)を促進する。
こうした強力な作用のために、結果としておこる副作用にも十分留意する。過剰な血糖値の上昇作用は糖尿病の危険があり、白血球の働きを抑える免疫抑制作用では感染症をおこし、疾患発症の危険性が高まり抗酸化作用も低下する。骨量低下による骨粗鬆(そしょう)症、血圧の上昇では高血圧にも留意する。カリウム排泄(はいせつ)作用は筋収縮に異常をきたすことがあり、ほかに消化性潰瘍(かいよう)や血栓症などにも注意する。体内ではコルチゾールからコルチゾンが生成されるが、コルチゾンも急性炎症やアレルギー疾患などの治療に用いられる。
[編集部]
[同義異語]ヒドロコルチゾン
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
「ハイドロコーチゾン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...