ササン朝(読み)ササンちょう(英語表記)Sāsān

改訂新版 世界大百科事典 「ササン朝」の意味・わかりやすい解説

ササン朝 (ササンちょう)
Sāsān

アルサケス朝パルティアのあとを受け,4世紀以上にわたって西アジアの大半を支配し,イスラムの出現によって滅ぼされたイランの王朝。224-651年。その帝国はササン朝ペルシアと呼ばれる。

王朝の祖ササンSāsānは,タバリーの年代記によれば,パールス(現ファールス,ペルシアの語源)地方のイスタフル(ペルセポリス付近)のアナーヒター神殿祭司であった。パールス地方にはアケメネス朝の伝統が強く保存され,パルティアの支配のもとに王を称する土着の君侯が存在していた。3世紀初めころ,ササンの子パーパクPāpakがイスタフルの王となり,パーパクの子アルダシール1世のときに,イラン南部からバビロニアに進出して224年にアルサケス朝のアルタバヌス4世を敗死させ,首都クテシフォンにおいて新しい帝国支配を開始した。第2代のシャープール1世は対外的発展につとめ,西方では3度ローマ軍を破り,東方ではクシャーナ朝を併合し,シル・ダリヤ地方まで勢力を拡大した。ササン朝はもともとイランの伝統的な聖火崇拝に熱心であったが,シャープール1世は寛容な宗教政策をとり,そのため新興のマニ教は急速に教勢を広げることができた。これに対して正統派信仰の確立に努力したのが祭司カルティールKartīrであった。彼はワラフラン(バフラーム)2世Varahran(Bahrām)Ⅱの時代に,マニ教のみならずユダヤ教,キリスト教,仏教など,すべての異教を禁止し,各地の拝火神殿を組織してゾロアスター教の国教化を完成した。その後,ワラフラン3世の即位に際して大貴族の反乱が起こり,ナルセーNarsehが王に推戴されるという事件が起こった。ササン朝が国内問題にかかわっている間にローマはたびたびメソポタミア北部に侵入し,ナルセーは反撃をこころみたが,結局ローマに領土を割譲しなければならなかった。

 4世紀に入るとシャープール2世のもとにペルシアは攻勢に転じ,東西にわたってかつての勢威を回復した。当時,キリスト教はコンスタンティヌス帝の公認と保護を受け,ペルシアとローマの係争の地であったアルメニアに伝道を進めていた。これに対抗して,シャープール2世はキリスト教の迫害を開始した。迫害はその後もくりかえし行われたが,その間には対ローマ政策や内政と相関して,ヤズダギルド1世Yazdagird Ⅰのようにキリスト教に寛容な時代もみられた。しかし,エフェソス公会議によって東方のネストリウス派西方教会から分離すると,イランのキリスト教徒の状態はしだいに改善された。シャープール2世の死後,大貴族やゾロアスター教祭司階級は王権の制限につとめ,しばしば王位継承に干渉した。5世紀半ばには東方にエフタルが出現し,ペーローズPērōzの時代はエフタルの侵入とうち続く大飢饉に苦しんだ。カワード1世Kavādh Ⅰは,当時国内に起こっていたマズダク教の社会運動,他方ではエフタルの力を利用して大貴族や祭司階級の勢力を抑え,王権の強化をはかった。カワードの治世末期にマズダク教徒を弾圧したホスロー1世は,父王のあとをついで即位すると,税制改革,官僚制の整備,国王常備軍の編成によって中央集権的な支配体制を確立した。国力の充実にともない対外政策も積極化し,ビザンティンと戦ってシリアに侵入し,東方では突厥と同盟してエフタルを滅ぼし,またイエメンを征服して南海に進出した。この時代はまた,ササン文化の最盛期でもあった。しかし,王権は必ずしも永続的な安定を得たとは言えなかった。

 つぎのホルミズド4世Hormizd Ⅳの時代にワラフランVarahran(バフラーム・チョービーンBahrām Chōbīn)が反乱を起こし,王はウィスタームVistahmによって廃位された。ワラフランもウィスタームも大貴族出身で,短期間ではあるが相ついで王を称した。ホルミズド4世の子ホスロー2世は,ビザンティン帝国との戦争を指導することによって専制権力を再建した。ペルシア軍はシリア,パレスティナ,エジプトを占領し,小アジアを進んでコンスタンティノープルに迫った。しかし,ビザンティンのヘラクレイオス帝が反撃に転じ,クテシフォンにまで近づくと,ホスロー2世は敗戦のさなかに暗殺された。その後4年間に少なくとも10人の王(そのうち女王2人)が交替し,そのなかにはササン朝以外のものも含まれていた。632年,ヤズダギルド3世の即位によって王位をめぐる混乱は収拾された。しかし,636年にはイスラム勢力の侵入が始まり,翌年カーディシーヤの戦でペルシア軍が敗北し,首都クテシフォンも奪われた。ヤズダギルド3世はメディアに移って再起をはかったが,642年にニハーワンドの戦に敗れ,651年メルブで暗殺された。王子ペーローズ(卑路斯)は中国に逃れ,唐朝の支援を受けてササン朝の回復を企てたが,成功をみないで672年に没した。

ササン朝は王権神授の観念にもとづいて王の支配の絶対性を強調したが,国内にはなおアルサケス朝の一族やパルティア時代から続く名門が特権的大貴族層を形成していた。ゾロアスター国教会の成立は,貴族に対抗する新しい勢力の出現を意味した。ササン朝後半にディフカーンdihqān(村の領主)と呼ばれる小貴族層が成長し,ホスロー1世の改革はディフカーンを官僚,軍隊に取り入れることによって中央集権の強化に成功した。社会は祭司,戦士(貴族),書記(官僚),平民の4階級に分かれ,支配階級に属する上の3者には免税の特権が与えられていた。ホスロー1世は,それまで収穫に応じて徴収していた地税を定額税にあらためた。そのほかに人頭税が存在したが,ユダヤ教徒やキリスト教徒など異教徒には,さらに特別の人頭税が課せられていた。ホスロー1世時代に確立された税制や,ディーワーンdīvān(大臣)によって運営される官僚制は,のちのイスラム国家に影響を与えた。

 イラン文化の復興はすでにパルティア時代に始まっていたが,ササン朝ではさらに中世ペルシア語が公用語になり,ゾロアスター教が国教化され,アベスターの編纂が行われるとともに,古代イランの物語詩や伝説が収集されて民族英雄叙事詩が成立した。しかし,外国の要素が排除されたわけでなく,シャープール1世や同2世などが戦争捕虜を植民して建設した都市を拠点に,西方文化が流入した。とくにグンデシャープールが有名である。ホスロー1世は,ユスティニアヌス帝によって追放されたアテナイアカデメイアギリシア哲学者を迎え入れ,彼の侍医はインドから医学や文学を伝えた。ギリシアやインドの書物がさかんに翻訳され,それらは中世ペルシア語の文献(その多くは散逸)とともにイスラム時代の諸学問の基礎となった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ササン朝」の意味・わかりやすい解説

ササン朝【ササンちょう】

224年アルダシール1世が創建し,651年イスラム教徒に滅ぼされたイランの王朝(ササン朝ペルシア)。西アジアの広大な地域を領有し,ゾロアスター教による神政政治の下に,行政・司法制度が確立し,イラン古代史上最隆盛期を画した。歴代約30人の王があったが,初期のシャープール1世(在位240年―272年),シャープール2世(在位309年―379年)はアルメニアの帰属と宗教問題でローマ帝国と戦った。末期のホスロー1世(在位531年―579年)の統治下では,イエメン遠征やエフタル族攻撃など外征に国威を示し,公正な政治を行い,同朝の最も輝かしい時期をつくった。その後は内紛により弱体化し,ヤズダギルド3世(在位632年―651年)の時,642年ニハーワンドの戦イスラム軍に敗退,事実上滅んだ。427年間存続したこの王朝は,都市や官僚制の整備,文学的発展,ゾロアスター教による精神文化の面で,この直後のイスラム時代に対し大きな影響をもっただけでなく,東西交通の要衝を占めたため,ネストリウス派キリスト教の国内布教を認め,中国にまで伝える役割を果たした。 ササン朝は美術面でもすぐれた遺産を残し,西洋はもちろん,中国,日本にも広く影響を及ぼした。建築では木材,石材に乏しいため,煉瓦や割石を用いたアーチ,ボールト,ドームによる構造が主で,柱や梁(はり)はほとんど見られない。技術的には方形プランの上にドームをのせるために発明されたスキンチ・アーチが注目される。彫刻は多く磨崖の浮彫で,スケールが大きく,量感と力のあるのが特色。ターク・イ・ブスターン,ナクシ・ルスタム等の場所に集中し,戦勝記念碑や叙任図,帝王狩猟図が多い。工芸では金工が特にすぐれ,鋳造,彫金,打出し,象嵌(ぞうがん)等各種にわたる。鳥獣,植物など豊富な装飾モティーフをもつが,帝王狩猟図が最も多い。
→関連項目イスラム文化イラン角杯クテシフォン狩猟文ペルシア語マリ(遺跡)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ササン朝」の意味・わかりやすい解説

ササン朝
ササンちょう
Sāsāniyān (Āl-i Sāsān); Sāsānids

アルダシール1世によって創建され,アラブ人に滅ぼされたイランの王朝 (226~651) 。その名称は同王朝の祖先であり,イスタクルの祭司であったササンに由来する。アケメネス朝の再興を目指し,ゾロアスター教を国教とする神政国家の性格を有する中央集権的官僚国家を樹立したアルダシール1世は,226年アルサケス朝パルティア帝国のアルタバヌス5世を倒してクテシフォンを都とした。アルダシールの子シャプール1世 (在位 241~272) のとき,軍事力は絶頂に達し,アルメニアの占領,ローマ皇帝ウァレリアヌス (在位 253~260) をシリアのエデッサ付近で捕虜にするなどの功績をあげている。エフタル族などの外敵を駆逐して帝国を再び安定させたのは東洋的聖王といわれるホスロー1世 (在位 531~579) で,その領土は西はシリアのアンチオキア,東はアムダリア (オクソス川) 地方,南はアラビア半島のイエメンにまで及び,ゾロアスター教を基礎とする文化的発展とともにササン朝の黄金期を築き上げた。しかし戦争の連続で国力の消耗は著しく,それに伴って,国政はゾロアスター教僧侶や貴族の専横によって左右されるにいたり,ヤズデゲルド3世のとき王朝は 30代,425年間の命脈を絶った。しかし帝国滅亡後もその政治制度は長くイスラム国家に継承され,さらにゾロアスター教の経典『アベスタ』の翻訳,注解,ササン朝美術などの文化遺産が後代に与えた影響は大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ササン朝」の解説

ササン朝
ササンちょう
Sāsān

226〜651
パルティアに代わったイランの王朝
イラン南部よりおこった。アルデシール1世はパルティアを滅ぼして226年クテシフォンを都とし,諸王の王と称した。中央集権体制を確立し,軍人皇帝時代のローマ帝国と対立した。6世紀のホスロー1世のときが最盛期で,ユスティニアヌス1世時代のビザンツ帝国にしばしば侵入した。彼の死後しだいに衰え,642年ニハーヴァンドの戦いでイスラーム勢力に敗れ,651年滅んだ。東西文化の交流に大きな役割を果たし,また,ゾロアスター教を国教とし,経典『アヴェスター』が編集された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のササン朝の言及

【メソポタミア】より

…バビロンのエギビ一族,ニップールのムラシュ一族の文書は,商取引によって富を蓄えた階層の実態をよく示している。ペルシア帝国
[セレウコス朝時代,パルティア,ササン朝ペルシア時代]
 前331年ダレイオス3世がアレクサンドロス大王に敗北するに及び,ペルシア帝国は崩壊した。アレクサンドロスの死後,部下セレウコスがシリア,メソポタミアを支配した(セレウコス朝シリア)。…

※「ササン朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android