ジャイナ教美術(読み)ジャイナきょうびじゅつ

改訂新版 世界大百科事典 「ジャイナ教美術」の意味・わかりやすい解説

ジャイナ教美術 (ジャイナきょうびじゅつ)

ジャイナ教教義に基づき,その宗教儀礼,教化活動のために制作された美術で,インド亜大陸のみに分布する。ジャイナ教は仏教と同じころ興り現代まで続いているが,美術遺品は仏教やヒンドゥー教にくらべて少なく,古代では仏教美術に,中世ではヒンドゥー教美術に類似する点が多い。イスラム教徒の政権下にあっても造寺・造像は比較的許され,またインドのイスラム建築にある程度影響を与えた。

 石窟ではオリッサ州カンダギリ・ウダヤギリの諸窟(前1~後2世紀)が最も古く,マディヤ・プラデーシュ州のウダヤギリ(5世紀前期),バーダーミ(7世紀),アイホーレ(7~8世紀),エローラ(8~10世紀)ではヒンドゥー教寺院と並存している。石積寺院ではアイホーレのメーグティMeguti寺が造営年代(634)の判明している点で重要であり,デーオーガルの30余りの諸寺(多くは9~12世紀)やカジュラーホの諸寺(10~12世紀)は北型建築の代表例であるとともに多くのすぐれた彫像を伴っている。また西インドのグジャラート,ラージャスターン両州,南インドのカルナータカ州にも遺構が多く,前者のアーブー山の二つの寺院(1031,1230)は内部の華麗な彫刻装飾で著名である。またマトゥラーのカンカーリー・ティーラーKaṅkālīṬīlāの発掘や浮彫遺品から,古代にはジャイナ教徒も盛んにストゥーパを造営したことがわかる。

 24人の祖師(ティールタンカラtīrthaṅkara)の造像はマトゥラーにおいて仏陀像の出現(2世紀初期)とほぼ同時に始まり,直立または結跏趺坐するその像容は仏陀像に酷似する。しかし全裸であること(5世紀中期以後白衣(びやくえ)派では下半身に衣をまとう),各祖師固有の標幟,胸間の特有のシンボルなどで区別し得る。24人をまとめて造像することも多いが,単独像の作例が多いのは,初代アーディナータĀdinātha(標幟は牡牛),22代ネーミナータNeminātha(法螺(ほら)貝),23代パールシュバナータPārśvanātha(蛇),24代マハービーラMahāvīra(獅子)である。8世紀ころから各祖師にヤクシャ(夜叉,薬叉)とヤクシーを配するようになり,それらの多くはヒンドゥー教起源の神である。なかでもゴームカGomukha(ヤクシャ),アンビカーAmbikā,ローヒニーRohiṇī(ともにヤクシー)が著名で,特に獅子に座して子どもを膝に乗せるアンビカーは作例が多い。古代に遺例の多いナイガメーシャNaigameṣaは羊頭または馬頭のヤクシャである。また,ジャイナ教に特有のものとして奉納板(アーヤーガパッタāyāgapaṭṭa)と呼ばれる浮彫石板がある。

 石彫は上記の遺構に付属するもののほか,マトゥラーからクシャーナ時代の優品が多く出土し,ビディシャー郊外から出土した3体の祖師座像は作柄が傑出しているばかりでなく,その刻文は376年ころのごく短期間ラーマグプタがグプタ朝王位にあったことを示す史料としても重要である。また南インドには巨像が多く,シュラバナベルゴーラにあるゴーマテーシュバラ(アーディナータの息子)の丸彫立像(10世紀末期)は17.5mある。壁画はシッタンナバーシャル(タミル・ナードゥ州)やエローラ(ともに9世紀ころ)にあり,11世紀ころから西インドで盛んに作られた挿絵入り経典写本は,インド細密画の先駆をなす。なお西インドにはブロンズ像も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャイナ教美術」の意味・わかりやすい解説

ジャイナ教美術
じゃいなきょうびじゅつ

ジャイナ教の教義に基づき、宗教儀礼、教化活動を目的としてつくられた美術で、インド亜大陸だけにみられる。仏教がインドでは早く衰退したのに比べ、ジャイナ教は仏教とほぼ同じころにおこり現代まで続いているが、仏教やヒンドゥー教のように美術の遺品は多くない。石窟(せっくつ)寺院のもっとも古いものは、オディシャ(オリッサ)州のカンダギリ・ウダヤギリの諸窟で、紀元前1世紀から紀元後2世紀の造営と考えられ、マディヤ・プラデシュ州のウダヤギリ(5世紀)、バーダーミ(7世紀)、アイホーレ(7~8世紀)、エローラ(8~10世紀)などの石窟がこれに次ぎ、いずれもヒンドゥー教寺院と窟を並べている。そのほか石積み寺院では北インド・デーオーガルのダサバターラ寺院(10~12世紀)がある。なおアイホーレのメーグティ寺院(634)は建築ばかりでなく、優れた彫刻を伴う代表的な遺構である。彫刻は古くは仏像の影響を受けてつくられたものが多く、8世紀ころになるとヒンドゥー教の諸神像を取り入れたものがつくられ、とくに獅子(しし)に座し子供を膝(ひざ)にのせるアンビカーの像が多くみられる。クシャーナ朝のマトゥラにジャイナ教の大堂があり、その遺跡から初期の彫像が数多く発掘されているが、それに混じってジャイナ教特有の奉献板と称する浮彫りの石板がある。壁画はタミル・ナド州のシッタンナバーシャルやエローラにあり、西インドで盛んにつくられた11世紀の挿絵入り経典写本は、インド細密画の先駆をなすものである。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャイナ教美術」の意味・わかりやすい解説

ジャイナ教美術
ジャイナきょうびじゅつ
Jainism art

インドのジャイナ教の宗教美術は,仏教美術と並びクシャン朝時代マトゥラで栄え,多数の遺品がマトゥラから出土している。遺品の中心は祖師像で,仏像にきわめて近い造形を示すが,空衣 (くうえ) 派の思想に基づき全裸形で表され,胸に吉祥文が刻まれている。坐像は結跏跌坐 (けっかふざ) し,両手を膝の上に重ね,立像は正面向きに直立して両手は体側に垂下する姿勢に決まっている。祖師像は全体に緊張感を欠き単調さが目立つ。その他の遺品としては,多数のアーヤーガパタ (奉献石板) がマトゥラから出土している。板中央に円輪や祖師を表し,周囲に多様な装飾文を浮彫した奉献石板にはすぐれた美しいものが多い。ジャイナ教石窟は前1~後2世紀頃東インドのウダヤギリ,カンダギリに開窟され,中世にはエローラ,バーダーミに大規模の石窟寺院が建造された。石積寺院は西インドに多くヒンドゥー教寺院に類似する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android