セリグマン(読み)せりぐまん(その他表記)Edwin Robert Anderson Seligman

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セリグマン」の意味・わかりやすい解説

セリグマン(Edwin Robert Anderson Seligman)
せりぐまん
Edwin Robert Anderson Seligman
(1861―1939)

アメリカの財政学者、経済学者。ニューヨーク市に生まれる。同市のコロンビア大学に学び、1879年に卒業してヨーロッパ留学し、1882年帰国。1885年に母校コロンビア大学の講師となり、助教授を経て1891年経済学および財政学担当の教授、のちマックビカー記念講座の教授McVickar Professor of Political Economy and Financeになった。1931年定年退職して名誉教授となり、1839年6月、ニューヨーク州のパレイシッド湖畔で没した。

 彼は大学教授としてのみならず、同志の学者などと協力して1885年にアメリカ経済学会を創設し、一時期その会長となり、また『社会科学全書』Encyclopedia of the Social Science全15巻(1930~1935)の編集長および『ポリティカル・サイエンス・クォータリー』Political Science Quarterlyの編集者などとして活躍し、学界に貢献するところ大であった。

 彼の学問的関心理論経済学、財政学、学説史、社会思想などきわめて広範にわたっているが、とくに財政学、なかでも租税論に強い興味をもち、多数の優れた著書および論文を発表し、第二次世界大戦前の世界財政学界の指導者の一人であった。その代表的著書『租税転嫁論』The Shifting and Incidence of Taxation(初版1892、第5版1927)は租税負担の転嫁に関する古典的名著として知られている(本書の最終改訂版たる第5版の完訳本として、井手文雄訳『租税転嫁論』全2巻・1950、1951・実業之日本社がある)。

[井手文雄 2018年8月21日]


セリグマン(Kurt Seligman)
せりぐまん
Kurt Seligmann
(1900―1962)

スイス出身で、アメリカに移住したシュルレアリスム画家。スイスのバーゼルに生まれる。ジュネーブフィレンツェで美術教育を受けたのち、1932年に最初の個展を開く。初期には抽象的作風だったが、ミロアルプの影響からシュルレアリスムの色彩を強め、特異な幻想絵画を発展させた。1939年にはヨーロッパの戦火を避けてアメリカに移住し、謎(なぞ)めいた薄明のなかに渦巻き流動する帯状の布に覆われた人物を好んで描いた。中世の芸術にひかれるゴシック的想像力の持ち主で、美術評論の著作も多く、その絵画は魔術的リアリズムによる別世界の雰囲気に満たされている。

[石崎浩一郎]

『セリグマン著、平田寛訳『世界教養全集20 魔法――その歴史と正体』(1961・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「セリグマン」の意味・わかりやすい解説

セリグマン
Edwin Robert Anderson Seligman
生没年:1861-1939

アメリカの財政学者,経済学者。ニューヨークに生まれ,コロンビア大学で法律,哲学,文学を学ぶ。さらに,ベルリン,ハイデルベルク,ジュネーブ,パリの諸大学で歴史,法律,経済を研究した後,1885年コロンビア大学に迎えられ1931年まで,経済学,財政学を講じた。この間,同大学経済学部長,数多くの財政,経済委員会の委員,《社会科学百科事典Encyclopaedia of the Social Science》(1930-34)の編集長,多くの学術誌の編集人を務めた。また1885年J.B.クラークなどとアメリカ経済学会を創設し,その会長となった。その他,アメリカ大学教授協会American Association of University Professorsの創設委員および会長として,アメリカの経済学会組織化の中心人物であった。彼は支払能力に基づく所得税累進課税の公正さを論じたが,その租税の転嫁,税の生産に及ぼす効果に関する著作である《租税転嫁論》(1892)は古典的地位を確立した。また一般経済理論,経済思想史にわたる幅広い業績には,歴史的研究を重視するドイツ留学の影響がみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セリグマン」の意味・わかりやすい解説

セリグマン
Seligman, Edwin Robert Anderson

[生]1861.4.25. ニューヨーク
[没]1939.7.18. ニューヨーク,レークプラシッド
アメリカの経済学者,財政学者。コロンビア大学を経てヨーロッパに留学。ベルリン,ハイデルベルク,ジュネーブ,パリ大学で経済,歴史,法律学を修め,帰国後も母校で研究を続け,1891~1931年同大学の経済学教授をつとめた。主著『租税転嫁論』 On the Shifting and Incidence of Taxation (1892) は,限界効用理論を導入した近代租税転嫁論の集大成として有名。またアメリカ経済学会創立者の一人で,1902年から 04年にかけて会長となったほか,"Encyclopaedia of the Social Sciences" (16巻,1927~35) の編集主幹となるなど,アメリカ経済学の発展育成に貢献した。

セリグマン
Seligman, Kurt

[生]1900.7.20. バーゼル
[没]1961.1.2. ニューヨーク,ミドルタウン
スイス生れのアメリカの画家。ジュネーブの美術工芸学校に学ぶ。 1920,30年代を通じてアブストラクシオン・クレアシオンシュルレアリスムの作家グループとパリなどで活動をともにし,この期の作品にはアルプやミロの影響がみられる。 1939年アメリカに移住。新世界の風土に対する関心が彼独自の幻影の世界に混入している『低気圧地域の諸形態』と名づけた連作や,包帯で包まれた人物表現の連作を発表。彼の芸術の核心は中世の魔術的傾向に深く根ざした超現実主義的人間表現にあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「セリグマン」の意味・わかりやすい解説

セリグマン

米国の経済学者,財政学者。1891年―1931年コロンビア大学教授。古典派と歴史学派の調和を図ったほか,租税転嫁の理論と学説史をきわめた主著《租税転嫁論》(1892年)で著名。また《セリグマン社会科学百科事典》の編集主幹としても知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「セリグマン」の解説

セリグマン

生年月日:1861年4月24日
アメリカの経済学者,財政学者
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android