センダン(英語表記)Melia azedarach L.

改訂新版 世界大百科事典 「センダン」の意味・わかりやすい解説

センダン
Melia azedarach L.

ヒマラヤ山麓地方原産と推定されるセンダン科の落葉高木で,古くからアジアの各地で植えられ,日本でも伊豆半島以南の暖地沿岸に野生状に生育している。また庭園樹,街路樹として植えられることも多い。英名はchinaberry(tree),Persian lilac,China tree,pride-of-India。pride-of-Indiaはモクゲンジもさす。また漢名は楝樹(れんじゆ)。大きいものでは樹高30m,直径1mになるが,ふつうはもっと小さい。葉は長さ25~90cmの2~3回羽状複葉で互生する。小葉は長さ3~6cmの卵状長楕円形で,全縁かまたは鋸歯がある。5~6月ころ,葉腋(ようえき)に生じた円錐花序に多数の紫色の花をつける。萼片は5枚で,小さく,早落性。花弁は5枚,長さ約8mmの長楕円形~披針形,淡紫色。おしべは筒状に合着し,筒部は紫色で,先は多裂し,その内側に10個の葯がある。果実は長さ約1.5cmの楕円形の石果で,10月ころ黄色に熟す。生育範囲が広いので,葉,果実などにかなりの形態的変異があり,いくつかの変種を認めることがあるが,明確な区別はむずかしい。同様にセンダン属Meliaも2種から20種ほどに分ける説がある。なお,〈栴檀(せんだん)は双葉より芳し〉の栴檀はビャクダンのことで,古人の誤解に基づく。木材は美しい光沢のある淡褐色~褐色の心材をもった環孔(かんこう)材。気乾比重約0.58,軽軟で加工しやすく,家屋内壁,家具,細工物用として良材であるが,まとまった量がとれない。若芽はゆで,水にさらして食用にされたことがある。生薬ではセンダンの果実を苦楝子(くれんし),樹皮を苦楝皮と呼ぶ。いずれもトリテルペノイドを含む。果実は他の生薬と配合して,消化器疾患,肝炎,胆囊炎などに鎮痛薬として,またカイチュウ駆除薬とする。樹皮は単独であるいは他の生薬と配合して,カイチュウ駆除に,またがんこな皮膚湿疹や疥癬(かいせん)などに外用する。

 センダン科Meliaceaeは,ニガキ科,カンラン科,ウルシ科,ミカン科などとともにミカン目に属し,熱帯を中心に約50属1400種がある。ほとんどが木本で,マホガニーなど銘木として知られる多くの良材樹種を含む。
執筆者:

センダンは古名を〈楝(樗)(おうち)〉といい,〈(あて)の木〉ともよばれた。アテは大工用語で反りやすい悪質の材木をいい,アテ地といえば日陰耕地に適さぬ土地をさすように,悪い意味がある。楝は平安時代に獄門の前に植えられ,罪人の首をかけたといわれ,《源平盛衰記》や《愚管抄》などにも梟首(きようしゆ)の木とされている。今でも屋敷に植えるのを忌み,病人が絶えないとか家運が傾くといって嫌う所が多い。一方で,この葉は古くから5月の節供にショウブとともに軒に葺いたり身に帯びるものとされ,邪気を払う木と考えられていた。この木でいぼをこすって治すという民間呪術(じゆじゆつ)もセンダンの呪力に基づくものといえよう。またセンダンの木は葬式と関係が深く,墓に植えたり,火葬の薪や死者のつえのほか,棺おけにもされる。岡山ではこれで棺を作ると冥途の道が明るいという。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「センダン」の意味・わかりやすい解説

センダン
せんだん
[学] Melia azedarach L.

センダン科(APG分類:センダン科)の落葉高木。高さ6~8メートル。幹は太く、枝が広く四方に分かれ、枝先近くに奇数羽状複葉をやや密に互生する。小葉はさらに5~7枚の奇数羽状複葉となり、最終小葉は鈍い鋸歯(きょし)があり、卵状楕円(だえん)形で先は鋭くとがり、基部は鈍くとがる。5~6月、枝先に大形の複集散花序をつけ、小形の淡紫色花を密生する。まれに白色花のものもある。花弁、萼片(がくへん)ともに5枚で雄しべは10本、花糸は合着して筒状となり、筒の縁(へり)に葯(やく)をつける。子房は5室、各室に2個の胚珠(はいしゅ)がある。核果は楕円形、長さ1.7センチメートル、滑らかで黄色、落葉後も長く樹上に残る。海近くの林内に生え、本州の西部から沖縄、および中国大陸、ヒマラヤ地方、東南アジア、南アジア、オーストラリアに分布する。庭木としてよく植えられる。また、材を建材、家具材、楽器材にもする。漢方薬で樹皮を苦楝皮(くれんぴ)、果実を川楝子(せんれんし)とよび、駆虫剤、鎮痛剤などに用いる。果実が大きく、長さ2.5センチメートルにもなる変種をトウセンダンといい、栽培もされる。

 センダンの名の由来は不明である。古くはアフチ(楝(おうち))といって花を観賞し、古典文学上にしばしば載せられている。「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」といわれて香木とするセンダンは、ビャクダン科のビャクダンのことであり、本種とは違う。

[古澤潔夫 2020年10月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「センダン」の意味・わかりやすい解説

センダン

オウチとも。センダン科の落葉高木。四国〜沖縄の沿海地に自生するといわれ,広く植栽される。暖地では野生化しているため,本来の自生地ははっきりしない。葉は2〜3回羽状複葉。5〜6月,若枝の葉腋から花茎を出し,淡紫色5弁の花を多数,円錐状に開く。10本のおしべは合着して筒となる。果実は楕円形で10〜12月に黄熟。樹は庭木,街路樹,材は家具などとし,果実を薬用とする。なお〈栴檀は双葉より芳(かんば)し〉のセンダンは別種のビャクダンのこと。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android