ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鳥綱チドリ目シギ科の鳥。ユーラシアの中部以北、アフリカ南部、北アメリカの中部以北、南アメリカで繁殖し、冬は暖地へ渡る。日本には冬鳥または旅鳥として秋および春に多数渡来する。全長約27センチメートル、嘴(くちばし)はまっすぐで長い。体の上面にはクリーム色、黒色、褐色が入り混じった複雑な斑紋(はんもん)があるので、地面にじっと伏せていると保護色としての効果がある。水田、ハス田、川の浅瀬などにすみ、日中は水たまりや切り株のそばで休んでいて、夕方から活動を始める。餌(えさ)はミミズや昆虫である。ジェッと鳴いて飛び立つ。狩猟鳥として毎年15万~20万羽捕獲される。
[高野伸二]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新