アケメネス朝ペルシアの王(在位前522~前486)。ダレイオス1世Dareios Ⅰともよばれる。キロス2世が創設した帝国を、版図、行政機構などほとんどすべての面で完成させた。王家の出身であるが、父は属州の長官にすぎず、本人は先王カンビセス2世の親衛隊員であったといわれる。先王の急逝後、反乱を鎮圧して即位した。この反乱者のほうが正当な後継者であったともいわれる。即位後、各地に反乱が続発し、鎮圧に2年間、19回の戦役を要した。先王の時代の領土を回復したのちも各地に遠征し、インダス川からリビア、マケドニアに及ぶ大帝国を完成させた。さらにギリシア本土の征服を図り、紀元前492年および前490年(マラトンの戦い)遠征(ペルシア戦争第1回遠征)を試みたが失敗した。
ダリウスは領土を20余の属州に分割して、従来よりあったサトラップ制を全土に採用した。行政長官にペルシア人王侯貴族を任じ、中央から駐在軍司令と「王の耳」などとよばれた監視官を派遣し反乱を防ごうとしたが、属州の諸民族には、産物・産業に応じて賦課された租税を納めペルシアの宗主権を認める限り、宗教、文化、制度上の自由を認め、ハムラビ法典に範をとった法に基づいて公平に統治しようとした。徴税のために、全土に均一の度量衡を定め、金銀複本位制に基づく貨幣制度を採用して金貨を鋳造し、貨幣の使用を普及させた。広大な領土の連絡を保つために道路網を整備し、駅伝制を定めた。新種の植物栽培を奨励し、農業経済の向上を図ったといわれる。パサルガダエから移した新首都ペルセポリス、スーサの宮殿、ナイル川と紅海を結ぶ運河などの土木工事を行った。アッカド語、エラム語および従来のものを改良した楔(くさび)形文字による古代ペルシア語の碑文を多数残した。前486年11月に死去し、ナクシュ・イ・ロスタムの岩壁に生前自ら建設し、以来同朝の諸王が倣うことになった亜字形墓に葬られた。
[奥西峻介]
アケメネス朝ペルシアの王(在位前336~前330)。アルタクセルクセス1世の玄孫。宮廷闘争で同朝直系が絶えたのち、先王の暗殺者によって帝位につけられた。即位後、この暗殺者を毒殺して実権を掌握し、エジプトなどの反乱を鎮圧して脆弱(ぜいじゃく)化した帝国の再興を図った。紀元前334年アレクサンドロス大王が帝国を侵略すると、翌年イッソスで会戦して敗れた。アレクサンドロスのエジプト遠征中に兵力を養い、前331年10月1日ガウガメラで再戦して大敗した。ともに作戦上の失敗が原因といわれる。敗戦後カスピ海の東に逃れたが、配下のサトラップに暗殺された。事実上、同朝最後の王となった。
[奥西峻介]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ダレイオスはギリシア語読みで,古代ペルシア語ではダーラヤワウシュDārayavaush。またラテン語,英語などではダリウスDariusという。アケメネス朝傍系のヒュスタスペスHystaspēsの子。…
※「ダリウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加