チェンマイ(英語表記)Chiang Mai

デジタル大辞泉 「チェンマイ」の意味・読み・例文・類語

チェン‐マイ(Chiang Mai)

タイ北部の都市。チャオプラヤー川の支流ピン川沿いに位置する。13世紀末から16世紀半ばまでランナータイ王国の首都として繁栄した。城壁がある旧市街を中心に100を超える古寺院が残り、同国有数の観光地として知られる。米、煙草、大豆、落花生を産し、チーク材などの集散地銀細工籐細工をはじめ、伝統的な手工芸品も有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「チェンマイ」の意味・読み・例文・類語

チェンマイ

  1. ( Chiang Mai ) タイ北西部の城郭都市。一二九六年から一五五六年まではランナータイ王国の王都。チーク材の集散地として繁栄。タイ第一の観光地で銀細工、漆器、絹織物、チーク彫刻など家内工業が盛ん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「チェンマイ」の意味・わかりやすい解説

チエンマイ
Chiang Mai

タイ北部にある同名県の県都。都市域人口39万0445(2002)。メナム川(チャオプラヤー川)の支流ピン川に沿って開けた盆地の中央に位置し,北部地方最大の都市で,行政,経済,文化の中心地である。タイの最高峰インタノンが西方にそびえている。周辺の山地の集水面積が広いため,盆地の中央部では水は豊富であり,古くから集約的な土地利用が行われてきた。稲の二期作,タバコ,大豆,ニンニク,ゴマなどの畑作や,リュウガン,レイシなどの果樹栽培も古くから発達した。周辺の山地に産するチーク材は19世紀後半から重要な輸出品であったが,現在では産出量は少なくなった。またウルシの産出は,チエンマイの伝統産業である漆工芸の発達をもたらした。チエンマイは,タイ・ユアン族のマンライ王が,モン族のハリプンジャヤ(ハリプンチャイ)王国を奪取して開いたラーンナータイ王国の王都として1296年に建設された。この王国は16世紀中葉からビルマ(現ミャンマー)の支配下におかれたが,18世紀末には再び独立し,20世紀初頭にシャム王国(現在のタイ国)に併合されるまで存続した。住民はタイ・ユアン族を中心とするタイ系民族で,タイ中部のシャム族や東北部のラオ族などとは異なった独自の文化を保持している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェンマイ」の意味・わかりやすい解説

チエンマイ
Chiang Mai

タイ北西部にある都市。北タイの中心地で,チエンマイ県の県都。チャオプラヤー川の支流ピン川に臨む盆地に位置する。年平均気温 25.6℃,月降水量 7mm(1月)~289mm(9月)。ラオ族の王国の首都であったが,1296年にタイ族のラーンナータイ王国の首都になり,16世紀まで繁栄。17世紀以降は,たびたびビルマに侵略されたが,独立を回復し,19世紀タイ族のトンブリー朝に併合された。人口稠密なアジアの都市とは対照的に秩序ある歴史的な町で,観光地として栄えている。城壁をめぐらした旧市街,多数の寺院,プーピン離宮などがあり,特にドーイサテープの丘にあるプラタート寺は北タイの中心的寺院として知られる。手工芸品の中心地としても有名で,近郊の集落では絹織物,漆器,木彫,銀細工,陶磁器,傘などを生産する。住民はラオ族が大部分で,民族色豊かな風習や祭りが伝わる。チエンマイ大学(1964)をはじめ各種の単科大学,研究所がある。バンコクから北方に延びる鉄道の終点。南部とは鉄道のほか,道路と空路で結ばれる。国際空港がある。人口 17万4438(2000)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェンマイ」の意味・わかりやすい解説

チエンマイ
ちえんまい
Chiengmai

タイ北部の中心都市で、タイ第一の観光地。チエンマイ県の県都。チャオプラヤー川支流のピン川右岸に位置する。人口17万4438、同名の県の人口は150万0127(2000)。ラオ人の地方王国の王都であったが、歴史的にはランナータイ王国の王都として繁栄した。旧王都は四角形の城壁と堀を巡らせ、現在も県庁、裁判所などはこの内側にあり、城壁の一部も残っている。ワット・チエンマン、ワット・プラッシン、ワット・チェディルアン、ワット・クータオなど古い寺院が多い。旧王都の東側、ピン川との間は商業地区で、とくに生鮮食料品を売る公設市場付近は、近郊の農民や外国人観光客でにぎわう。旧王都の西方は新たに開発された地域で、チエンマイ大学、チエンマイ空港などが立地する。市の西約16キロメートルにあるドイステープ山(1650メートル)はチエンマイ随一の展望台で、その中腹にプラタートドイステープ寺院がある。市の周辺は肥沃(ひよく)な農業地域で、米の二期作のほか、タバコ、大豆、ラッカセイなどを産する。ほかに工芸的な絹織物、傘、紙などの特産物もある。またチエンマイ市内でも、銀細工、漆工芸、籐(とう)細工など、伝統的な手工芸品を生産している。

[友杉 孝]



チェンマイ
ちぇんまい

チエンマイ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「チェンマイ」の意味・わかりやすい解説

チエンマイ

タイ北部の古都。チャオプラヤー川上流の支流ピン川に臨む盆地に位置し,気候はしのぎやすい。米,タバコ,サトウキビ,チーク材などの集散加工が行われる。絹織物,銀細工,漆工芸,絵傘など伝統工芸品の生産も盛ん。史跡にも恵まれた観光名所で,タイ北部の中心都市。2月の花祭,4月の水かけ祭,11月のローイ・クラトン祭は有名。1296年ランナータイ王国の主都として創設。1556年ビルマ人の侵入で破壊され,18世紀以降タイの支配下に入った。37万9391人(2006)。
→関連項目アユタヤ朝タウングー朝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「チェンマイ」の解説

チェンマイ
Chiang Mai

タイ北部最大の都市で,チャオプラヤー川の支流ピン川のつくる盆地に立地する。チェンマイとは「新しい都城」の意。1296年にランナー王国の始祖マンラーイ王によって創建され,王国の政治,経済,文化の中心として栄えた。16世紀半ばから約200年間ビルマの支配を受け,その末期には荒廃したが,18世紀末からカーウィラ朝のもとで復興,以後バンコク朝の朝貢国となった。20世紀初頭にシャムの地方行政制度に組み込まれて王都としての役目を終えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチェンマイの言及

【タイ・ビルマ戦役】より

…戦争はビルマの遠征軍をタイが迎撃する形で起こされる事例が多いが,ナレースエン王のようにタイからビルマに攻めこんだ場合もある。ビルマ王の目的の一つは,白象や金銀などの財宝,職人や奴隷などの労働力の獲得にあったと考えられるが,タイ北部のチエンマイ,南部のマレー半島部における領土争奪も,戦争の重要な原因をなしたと思われる。最も著名な戦争にバインナウン王のアユタヤ攻略(1569),ナレースエン大王のビルマ遠征(1594,99),アラウンパヤー王およびシンビューシン王によるアユタヤ再攻略(1760,67)がある。…

【東南アジア】より

…歴史的にみると,こうした谷筋や盆地には,12~13世紀ころからこの灌漑移植法による稲作に立脚した王国が栄え出すようである。例えば14世紀ころのチエンマイ盆地(タイ北西部)の景観は次のようなものであったと想像される。盆地の中央には城壁に囲まれた王城があり,それをとりまいて仏教寺院と市場がある。…

【マンライ】より

…モン族の王ジーバーは逃亡し,ハリプンジャヤは滅んだ。マンライは96年ハリプンジャヤの北20kmのピン河岸に都を建設し,チエンマイと呼んだ。チエンマイは北部タイのタイ族の部族国家を統合したラーンナータイ王国の首都となった。…

※「チェンマイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android