代替医療の治療法の一種。体内にたまった有害物質や老廃物が健康を阻害しているという考え方に基づき、漢方薬やサプリメント、食事、運動、入浴などのさまざまな方法によって、毒素を体外に排泄(はいせつ)させることをいう。解毒を意味する英語のdetoxificationを略した名称で、本来は、アルコールや薬物などの中毒や依存症治療を意味するが、一般的な健康法、美容法としても浸透している。
体内に蓄積される毒素の代表的なものは、大気汚染物質や食品添加物、環境ホルモン、有害ミネラルなどで、なかでも、水銀やヒ素、カドミウムといった有害重金属類は、体の酵素の働きを阻害し、活性酸素を活発化させるため、身体への悪影響が大きいとされている。このような毒素を、便、尿、汗、毛髪や爪などから排出することを積極的に促すのがデトックスの治療法である。食事では、肝臓の働きを助けるタンパク質や葉緑素、便による排泄を促進する食物繊維の摂取が代表例で、あわせてヨーグルトなどの乳酸菌で腸内を整えることも重要とされている。また、発汗を高める入浴、新陳代謝や血行をよくする運動、解毒作用のある成分を漢方薬やサプリメントとして服用する方法なども用いられる。医療機関では鉛中毒の治療に用いられてきた合成アミノ酸の一種であるキレート剤の点滴(キレーション治療)によって、毒素の排出を促進する治療が行われている。
デトックスの効果をうたう製品は、サプリメントや湿布から、ヘアケア製品などの日用品にいたるまで、幅広く販売されている。しかし、その効果は、もともと体がもっている自然治癒力によるものと見分けがつきにくいため、デトックス製品の効果を疑問視する声もある。
[編集部]
(三浦志郎 資生堂ビューティーソリューション開発センター所長 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新