トルレス(読み)とるれす(その他表記)Cosme de Torres

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トルレス」の意味・わかりやすい解説

トルレス
とるれす
Cosme de Torres
(1510―1570)

スペインイエズス会宣教師。バレンシア出身。当初ラテン語教師をしたのちメキシコへ渡り、さらに1542年ビラロボスRuy López de Villalobos(1500ころ―1544)のモルッカ諸島探検航海に同行。インドザビエルに会って、ゴアでイエズス会に入会した。1549年(天文18)ザビエルとともに鹿児島上陸。以後日本での布教活動に一生を捧(ささ)げた。1551年の陶晴賢(すえはるかた)反乱渦中にあった山口教区を管理するなど、ザビエル離日後の日本布教長として宣教師の活動を援助、指導し、教会の建設に努めた。日本人の風俗習慣、気質、食事に通じ、その温厚な人柄と相まって布教の実をあげ、大村純忠(おおむらすみただ)をはじめ約3万人に洗礼を授けたと伝えられる。志岐(しき)(熊本県)で没した。

[磯見辰典 2018年2月16日]

『シュールハマー著、神尾庄治訳『山口の討論』(1964・新生社)』『ジョアン・ロドリーゲス著、池上岑夫他訳『大航海時代叢書第10 日本教会史 下巻』(1970・岩波書店)』『ルイス・フロイス著、柳谷武夫訳『日本史 第1巻』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「トルレス」の解説

トルレス Torres, Cosme de

1510-1570 スペインの宣教師。
1534年司祭。インドでザビエルにあい,1548年ゴアでイエズス会にはいる。天文(てんぶん)18年(1549)ザビエルとともに鹿児島に上陸。ザビエル離日後も日本布教長として山口,豊後(ぶんご)(大分県)で布教にあたる。大村純忠(すみただ)をはじめ約3万人に洗礼をさずけた。元亀(げんき)元年9月3日肥後(熊本県)天草の志岐で死去。60歳。バレンシア出身。

トルレス Torres, Balthazar de

1563-1626 スペインの宣教師。
1563年12月14日生まれ。イエズス会士。1586年帰国途中の天正(てんしょう)遣欧使節とともにインドへわたり,ゴアで司祭となる。慶長5年(1600)来日,京都,大坂,金沢で布教。18年禁教令がでたあとは大坂周辺にかくれていたが,寛永3年長崎で捕らえられ,同年閏(うるう)4月26日火刑に処せられ殉教。62歳。グラナダ出身。

トルレス Torres, João de

城ジョアン(じょう-ジョアン)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トルレス」の意味・わかりやすい解説

トルレス

「トレス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む