ドイツ体操(読み)ドイツタイソウ

デジタル大辞泉 「ドイツ体操」の意味・読み・例文・類語

ドイツ‐たいそう〔‐タイサウ〕【ドイツ体操】

18世紀にドイツに起こり、発達した体操青少年の心身鍛練のため、鉄棒鞍馬あんば平行棒など器械運動を取り入れたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ドイツ体操」の意味・読み・例文・類語

ドイツ‐たいそう‥タイサウ【ドイツ体操】

  1. 〘 名詞 〙 ドイツで発達した器械体操手具体操徒手体操総称。一八世紀の教育者J=B=バセドー始祖とし、一九世紀初のF=ヤーンにより大成された。自然性を尊重、全身的総合的修練を重視することを特徴とし、鉄棒・平行棒・鞍馬・つり輪などの器械器具を多角的に利用、また徒手体操ではリズムを重視する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ドイツ体操」の意味・わかりやすい解説

ドイツ体操 (ドイツたいそう)

ドイツのF.L.ヤーンが19世紀初期に創始した体操,教育者J.C.F.グーツ・ムーツ思想をくむものであるが,P.H.リングが健康な身体をつくることを目標としたスウェーデン体操を始めたのに対し,ヤーンは人間の精神の修練としての体操を強調した。その背景にはナポレオンと対立するプロイセンへの愛国的情熱があり,体操ということばもギリシア語起源のGymnastikからドイツ語起源のトゥルネンTurnenという新造語にあらためた。ヤーンは1811年ベルリンのハーゼンハイデに屋外体操場を設け,以後ドイツ体操の普及に努力した。その種目は,徒手体操のほか,あん馬,鉄棒,平行棒などの器械体操が中心である。現在はドイツのほかスイス,オーストリアで全国大会が開催されている。ドイツ体操連盟は250万人の会員をかかえ,5年に1度の大会には数万人の参加者がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドイツ体操」の意味・わかりやすい解説

ドイツ体操【ドイツたいそう】

ドイツで実践された体操体系の総称。その土台を築いたのはF.L.ヤーンである。彼は1811年,ハーゼンハイデに体操場を開設し,健全なドイツ青少年の育成をめざした。とりわけ,ナポレオン戦争下での愛国心の養成と体力の育成をめざし,のち多くの後継者の手により継承・発展された。今日の体操競技の母体。→スウェーデン体操デンマーク体操
→関連項目跳び箱平行棒

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドイツ体操」の意味・わかりやすい解説

ドイツ体操
どいつたいそう

ドイツで発達した器械体操、手具体操、徒手体操の総称で、スウェーデン体操、デンマーク体操とともに世界三大体操の一つに数えられている。ドイツ体操は、その始祖と仰がれているバゼドウによって始められた。その特徴は、(1)自然性を尊重し、全身的、総合的な修練形式を重視していること、(2)鉄棒、平行棒、あん馬、つり輪などの器械器具を多角的に利用して、総合的運動能力の増強をねらっていること、(3)徒手体操においてはリズムを重視し、振動形式の運動が主軸をなしていること、(4)重いボール・丸太など抵抗物を持たせて筋肉に負担を与え、しかもリズミカルな運動により全身的筋力強化を目ざしていること、(5)筋肉を修練するにあたって緊張と弛緩(しかん)を交互に練習することは、その筋肉自体を発達させ、かつその性能を高める最良の方法であるとして、緊張・弛緩の原理を重視していること、などである。

[上迫忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドイツ体操」の意味・わかりやすい解説

ドイツ体操
ドイツたいそう
Deutsches Turnen

ドイツで 18世紀後半から汎愛派の教育家たちによって始められ,F.ヤーンによって完成された体操の体系。スウェーデン体操デンマーク体操と並び世界的に普及している体操の一つ。自然性を尊重して全身的,総合的な修練形式をとること,鉄棒,平行棒,あん馬,平均台などの器械器具を利用することなどに特徴があり,その運動内容は徒手体操 (準備運動) ,疾走と跳躍,器械体操,重いポールや丸太などを扱う運動,縄飛びなどからなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android