ドッペルゲンガー

デジタル大辞泉 「ドッペルゲンガー」の意味・読み・例文・類語

ドッペルゲンガー(〈ドイツ〉Doppelgänger)

自分とそっくりの姿をした分身自己像幻視

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ドッペルゲンガー」の意味・わかりやすい解説

ドッペルゲンガー【Doppelgänger[ドイツ]】

ある人と瓜二つの人のこと。ドイツ語圏の〈ドッペルゲンガー(二重身)〉のほか,英米圏では〈ダブルdouble〉,中国では〈離魂〉または〈離魂病〉,日本では〈分身〉〈影法師〉〈影の病〉〈影の煩い〉などの名で,神話伝説迷信などに古くから登場し,霊魂肉体から分離して有形化したものとか,二重身の出現はその人物の死の前兆などと信じられた。たとえば,中国には次のような話がある。ある女に許嫁いいなずけ)の男がいて,彼が都に上ろうとするが,女は病気で同行できない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ドッペルゲンガー」の解説

ドッペルゲンガー

2003年公開の日本映画監督脚本黒沢清、脚本:古澤健。出演:長原佐恵子、役所広司永作博美ユースケ・サンタマリアダンカン柄本明ほか。第58回毎日映画コンクール日本映画優秀賞、男優助演賞(柄本明)受賞

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドッペルゲンガー」の意味・わかりやすい解説

ドッペルゲンガー

分身」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のドッペルゲンガーの言及

【鏡】より

…〈象徴〉や〈イメージ〉がよみがえったのは,鏡が冷たい無機物の反射をやめたときである。とりわけ,実在性を強めてきた鏡像が,二重身体験(ドッペルゲンガー)を導くのは,ロマン派およびそれ以後の好みのテーマであった。E.T.A.ホフマンは,《大晦日の夜の椿事》で自分の鏡像を失った男を描いた。…

※「ドッペルゲンガー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android