改訂新版 世界大百科事典 「ニレ」の意味・わかりやすい解説
ニレ (楡)
elm
Ulmus
ニレ科ニレ属は北半球の温帯と暖帯に約20種を産し,すべて落葉ないし半常緑の高木で葉の基部が左右不整である。日本でニレというとふつうハルニレをさすが,ほかにアキニレとオヒョウがある。英語のエルムelmはヨーロッパニレU.minor Mill.(=U.campestris L.)やセイヨウニレU.glabra Hudsonをさし,街路樹として植えられる。
執筆者:濱谷 稔夫
神話
北欧神話によれば,神々はニレとトネリコから,人類最初の女エンブラEmblaと最初の男アスクAskrを創造したという。イギリスなどでは中世以降,ニレにブドウのつるをはわせる習慣が生じ,この取合せを縁物(えんもの)とみなしたところから,結婚や良縁のシンボルともなった。ギリシア神話では,冥界から妻エウリュディケを連れ戻せなかったオルフェウスが,悲しみに暮れて弾いた竪琴の力でこの世に生じた木とされるほか,ブドウとの関連からディオニュソス(バッコス)の聖木とも考えられた。また夢の神モルフェウスMorpheusとも結びつけられ,その下で眠る者は悪夢に襲われるという。
執筆者:荒俣 宏
ニレ科Ulmaceae
双子葉植物,約15属200種が北半球温帯から南半球亜熱帯にかけて分布する。ケヤキ,エルム(ニレ類)やエノキ類など街路樹として有用なものが多い。すべて高木または低木。しばしば当年の枝に頂芽を欠き,側芽から翌年の枝を伸ばすものがある。葉はふつう互生し,単葉でときに左右が不整。早落性の托葉がある。花は小さく,両性または単性で,葉腋(ようえき)に集散花序をなすか,雌花だけを単生する。花被片は4~8個がときに合生し,これと向かい合って4~8本のおしべがある。子房は上位で,2個の心皮がふつう1室をつくり,花柱は先が2裂する。果実は堅果または石果で,翼のできることもあり,1個の種子を入れる。ニレ科はクワ科やイラクサ科に近縁で,ふつう二つの亜科に分けられる。ニレ亜科は両性花をもち堅果をつくるもので,北半球に多く,ニレ属ほか3属が属する。エノキ亜科は雄花と両性花か雌花をもち,石果を結ぶもので,エノキ,ケヤキ,ムクノキ,ウラジロエノキなどの諸属が含まれ,熱帯,亜熱帯に多い。ニレ科の高木種には,街路樹,緑陰樹として植えられるものが多い。また多くの属は,木目の美しい有用材を産し,家具材として重用される。樹皮の靱皮(じんぴ)繊維が強く,縄などを作る。アツシを作るオヒョウもこの科に属する。
執筆者:濱谷 稔夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報