ヌペ族(読み)ヌペぞく(英語表記)Nupe

改訂新版 世界大百科事典 「ヌペ族」の意味・わかりやすい解説

ヌペ族 (ヌペぞく)
Nupe

西アフリカ,ナイジェリア中央部,ニジェール川カドゥナ川の合流地域に住み,その言語,ヌペ語は,系統的にはその南西部のヨルバ族や南東部のイボ族などの言語とともに,ニジェール・コンゴ語派のクワ語群に属する。ヤムイモモロコシ,トウモロコシ,キャッサバなど森林性とサバンナ性の両方の栽培植物をもつ農耕民であるが,鉄鍛冶の技術にもたけ,また商業民として広い交易圏をもち続けている。ヨルバ族,バリ族,イガラ族などの諸民族と同様に,ヌペ族の社会は16世紀以来聖なる王をもつ王国を形成し,17~18世紀にはサハラ砂漠を越える交易の一部,とくに南の森林部と北のボルヌー,ハウサなどとの広域交易ルートを結ぶ要衝にあって,経済的発展を遂げた。また周囲の小国との戦争を通じて,奴隷交易の一翼をも担っていた。

 ヌペの王はエツEtsuと呼ばれるが,その起源は1530年ころとされている。彼らの口頭伝承によれば,それ以前のヌペは統一されておらず,弱少で,南方イガラの王国に従属し,その朝貢国になっていた。イガラの王子があるときヌペの土地を旅して,ヌペの首長の一人の娘と恋仲になった。王子はイガラの国に戻って,のちにイガラの王(アツタ)になったが,その娘は懐妊し男子を生んだ。この子はツォエデと名付けられたが,30歳のときに朝貢奴隷の一人としてイガラへ送られ,そこで父と運命的邂逅をする。父のもとで君主としての道を学んだツォエデは,父の死後,ヌペの土地に帰り,群小の首長たちを倒してヌペの国を統一し,初代のエツとなり,ビダに首都をおいた。その後300年余り,ヌペの王国は強大な国家として周囲のヨルバ,イガラ,カカンダ,エベなどと戦い,いくつかの小国を併合した。18世紀後半,15代目のエツ,ジビリはイスラムに改宗した。19世紀に入り,ナイジェリア北部で,フルベフラニ)族のイスラム導師ウスマン・ダン・フォディオの唱導によって,イスラムのジハード(聖戦)が展開するが,ヌペの王国もこのジハードで征服され,西半分がソコトの,東半分がグワンドゥのフルベ・イスラム帝国の支配下に入った。ときのエツ,マジャはフルベとの友好関係につとめ,名目的な王位を守った。19世紀末,ヌペとフルベは,ギニア湾沿岸から入りこんできたイギリス植民地勢力の手先,ニジェール会社の軍隊と戦って敗れ,その後はイギリスのかいらいのエツが任命されるようになった。

 ヌペの王はカカティと呼ばれるトランペットや鉄の鎖,シンチュウの鐘など王位を象徴する神器をもち,呪術的な力をもつ聖王であるが,その王国組織や宗教的信仰など,多くの面でヨルバ族との共通性をもっている。またイフェの地に起こった青銅器文化,鉄器文化を受け継いで,独自のヌペ芸術をつくりあげた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌペ族」の意味・わかりやすい解説

ヌペ族
ヌペぞく
Nupe

ナイジェリア中央部,ニジェール川とカドゥナ川流域に居住する民族。言語は,ニジェール=コンゴ語派のクワ諸語に属する。人口約 110万と推定される。ベニ,ザム,バタチェ,ケデなど多数の地域集団に分れる。生業は主として移動耕作によるとうもろこし,ソーガムなどの栽培を行うが,ケデは川辺で漁業と交易を営む。鍛冶屋,真鍮工などの職人のギルドが発達し,その技量は古くより知られた。 19世紀初頭にはフルベ族がヌペ古王国を征服しイスラム帝国を築いた。王国は,エツ・ヌペと呼ばれる王の統治のもと,地方分権的な封建宗主国 (エミレート) に分れ,しかも伝統的政治組織をそのまま村などの下部組織に残し,政治的には完全な二重構造をとった。社会は王族,貴族,平民に階層化されていた。ほとんどがイスラム教徒であるが,祖先崇拝の儀礼も残されており,妖術も行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android