ネット犯罪(読み)ネットハンザイ

デジタル大辞泉 「ネット犯罪」の意味・読み・例文・類語

ネット‐はんざい【ネット犯罪】

コンピューターネットワークを利用した犯罪フィッシング詐欺不正アクセスコンピューターウイルス作成サイバーテロなど。ウェブサイト電子メールを利用した脅迫・名誉毀損きそんなどの行為も含まれる。→コンピューター犯罪

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネット犯罪」の意味・わかりやすい解説

ネット犯罪
ねっとはんざい

インターネットを使った多様な犯罪の総称サイバー犯罪ともよばれる。(1)他人の個人情報やパスワードを入手して現金を窃取するなどの不正アクセス禁止法違反、(2)コンピュータ・ウイルスなどによるサイト攻撃や身代金要求などのコンピュータ・電磁的記録対象犯罪、(3)わいせつ・薬物関連などの違法情報、自殺・強盗誘引や拳銃・爆発物等の作成などの有害情報、誹謗(ひぼう)中傷風評、知的所有権を侵害する情報などを掲示するネットワーク利用犯罪、の大きく三つに分類される。ネット犯罪は時間的・地理的制約がなく、不特定多数が被害を受け、匿名性が高く、物理的痕跡が残らないなどの特徴がある。政府はネット犯罪を取り締まるため、電子計算機損壊等業務妨害罪(1987)やウイルス作成罪(2011)の新設など、刑法をたびたび改正し、不正アクセス禁止法(1999)、プロバイダー責任法(2001)、リベンジポルノ防止法(2014)の制定など、法整備に取り組んでいる。捜査面では、2022年(令和4)に取締りの司令塔となる警察庁サイバー警察局と、国境を超えた捜査をするサイバー特別捜査隊を設けた。しかしネットサービスの進化・多様化に伴い、犯罪内容は年々巧妙・凶悪化し、海外の国家を背景にした犯罪も増え、防犯や被害者救済は後手に回っている。

 警察庁によると、2022年のネット犯罪の検挙件数は1万2369件と過去最多だった。ネットバンキングによる不正送金や、ウイルス感染したシステムの復旧と引き換えに身代金を要求するランサムウェア被害の増加が目だつほか、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上の闇バイトを通じた広域強盗事件も発生。北朝鮮やロシア関連グループによるサイバー攻撃も増え、警察庁が検知した不審アクセス件数(探知行為とみられる件数)は1日・1IPアドレス当り7707.9件と過去最多だった。

[矢野 武 2023年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ネット犯罪」の意味・わかりやすい解説

ネット犯罪【ネットはんざい】

サイバー犯罪

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android