ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱カモ目カモ科の鳥。カナダの北極海諸島で繁殖し東海岸に渡る大形亜種と、シベリア側のウランゲル島で繁殖し、カリフォルニア内陸、ミシシッピ川沿いにメキシコ湾沿岸に渡る小形亜種がある。かつて日本にも多く渡来したというが、明治時代ごろからすでに少なく、ウランゲル島のものと思われる1、2羽が迷ってくるにすぎない。密集営巣性で巣縄張りは23平方メートルほどにすぎず、ウランゲル島では1960年に10万もの巣が密集していた。越冬地のミシシッピ川下流でも雪のように密集して大群をなし、1955~74年の20年間の調査で平均1300万羽が数えられた。全長約70センチメートル。全身白色で初列風切(かざきり)のみ黒色、嘴(くちばし)と足はピンクがかった暗赤色をしている。頭頸(とうけい)部のみ白い青色型、および中間羽色の変異がある。
小形の別種ヒメハクガンA. rossiがハクガンとは独立した繁殖地に個体群を維持し、カリフォルニアに渡る。
[黒田長久]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新