改訂新版 世界大百科事典 「ハッチョウトンボ」の意味・わかりやすい解説
ハッチョウトンボ
Nannophya pygmaea
トンボ目トンボ科の昆虫。体長約15mm,後翅長約13mmで,不均翅亜目のトンボとしては世界最小のものに入る。雄は成熟すると全体に紅赤色となるが,雌は褐色と黄色条の斑紋を呈する。ともに翅の基半は橙赤色。日本列島では青森県から鹿児島県まで全国の大部分から記録されているが,南西諸島には分布しない。幼虫は浅いミズゴケ湿原の中に定着して例年発生し,羽化成虫もそこを離れない。しかし,近年はこのような湿原の破壊が著しいので非常に減少した。平地では5~6月,山地では7~8月に出現する。国外では中国,東南アジア各地,ニューギニアまで点々と知られる。南方のものはかなり小型で黒紋が退化する傾向がある。ハッチョウとは尾張の八丁畷(はつちようなわて)に多産したところから起こったもので,明治以前からの名称である。
執筆者:朝比奈 正二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報