ハトムギ(読み)はとむぎ

改訂新版 世界大百科事典 「ハトムギ」の意味・わかりやすい解説

ハトムギ (鳩麦)
Coix lacryma-jobi L.var.mayuen (Roman.) Stapf.

イネ科一年草。茎葉は粗剛で,ジュズダマに草姿がよく似ていて,変種とされる。しかし穀粒の殻が指で押せば割れる程度にうすく,ジュズダマのような硬いホウロウ質にならない点で異なる。東南アジアが栽培の発祥地で,中国へは後漢の時代に今のベトナム地方から伝えられた。日本へは中国から渡来し,7~8世紀に記録があるが,栽培が始まったのは享保年間(1716-36)以降である。もっぱら薬用植物として栽培された。湿地でもよく生育するので最近は水田転作作物として,食用飼料用の栽培も注目されている。東南アジアでは,トウモロコシが導入される以前(16世紀)には重要な作物であった。今日もインドシナ,インドネシアなどでは常食としているところがある。粗タンパク質8.3%を含み,栄養価は高い。精白して飯,粥(かゆ)にして食べる。風味はやや米に似る。精白したものを薏苡仁(よくいにん)と呼んで,漢方で強壮,利尿などに処方する。また民間薬としていぼ取りの効があるとされる。茎葉は青刈飼料とされる。
執筆者:

〈薏苡仁〉は漢方薬の中でもとくになじみ深いものである。解熱にはあぶり,毒腫には米のとぎ汁に浸して使う。喉痺,癰腫(ようしゆ),寄生虫駆除,骨痛,筋肉のひきつり,肺気衰弱にも効くとされている。そのほか,葉や根も薬用にされた。日本では江戸時代に,巷間において八朔に果物などを贈答するとき,ハトムギの枝,葉,実のそろってついているものを飾りとしていっしょに添えたという。おそらく,相手の無病息災を祈る思いを,それに託したのであろう。また,薏苡仁は〈キリストの涙〉とか,〈モーセの涙〉〈ヨブの涙〉などと呼ばれている。義人は他者のために涙を流すので,薬効をその涙に象徴したのであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハトムギ」の意味・わかりやすい解説

ハトムギ
はとむぎ / 鳩麦
[学] Coix lacryma-jobi L. var. ma-yuen (Roman.) Stapf
Coix lacryma-jobi L. var. frumentacea Makino

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。ジュズダマの変種とされている。穎果(えいか)はジュズダマのように硬くなく、指で押せば割れる程度である。穎(殻)を除いて薬用に、また茎葉を飼料にするために栽培される。草丈は1.5メートルほどになり、赤茎と青茎の区別があり、稈(かん)の内部に白い髄がある。4~9本の分げつを出し、夏から秋に上位節から出た分げつに穂をつける。穂の先端部には雄花が集まり、基部に堅いほうろう質の筒状の包鞘(ほうしょう)に包まれた雌花がある。開花後、実るにつれて包鞘は固くなり、表面は光沢を帯び、子房は発達して包鞘内に充満する。原産地はインドからミャンマーにかけての地域。日本へは18世紀に伝来した。栽培はおもに畑で行われたが、水湿の土地を好むため、水はけの悪い水田転換畑で転作作物として栽培が奨励されている。播種(はしゅ)期は4月下旬から5月上旬、収穫は9~10月である。

[星川清親]

食品

精白粒100グラムの成分は、水分13.0グラム、タンパク質13.3グラム、脂質1.3グラム、炭水化物は糖質が71.6グラムと繊維0.6グラム、灰分0.2グラムで、100グラムのエネルギーは360キロカロリーである。精白して飯、粥(かゆ)にして食べる。風味がやや米に似るのでインドシナ半島、インドネシアなどでは常食としている所もある。製粉してビスケットクラッカーとし、小麦粉と混ぜてパンに焼く。はとむぎ茶は殻付きの穎果を煎(せん)じたものである。

[星川清親]

薬用

種子を漢方では薏苡仁(よくいにん)といい、利尿、鎮痛、鎮痙(ちんけい)、強壮作用があるので、浮腫(ふしゅ)、神経痛、膀胱(ぼうこう)結石などに用いる。根は利尿、利胆、駆虫作用があるので、黄疸(おうだん)、神経痛などに用いる。

[長沢元夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「ハトムギ」の解説

ハトムギ

《栄養と働き&調理のポイント》


 やせた土地でもよく育つのでアワ、ヒエなどと同じく、救荒作物(きゅうこうさくもつ)として利用されてきました。
○栄養成分としての働き
 たんぱく質、ビタミンB1、カルシウム、鉄分などを多く含んでいます。たんぱく質はアミノ酸バランスがよく、ほかの穀類にくらべて新陳代謝作用が大きいのが特徴です。
 ビタミンB1が多く、利尿作用があるので、むくみ、かっけ、腎臓(じんぞう)・膀胱結石(ぼうこうけっせき)の改善に効果が期待できます。皮膚の栄養補給にも役立ち、肌荒れ、さめ肌、吹き出もの対策に最適です。
 免疫力を高め、組織の酸素を補う有機ゲルマニウムが多いので、肝硬変(かんこうへん)、悪性腫瘍(あくせいしゅよう)の改善にも有効。その他、筋肉痛、リウマチ、神経痛などの改善にも効果が期待できます。
○漢方的な働き
 民間療法では、肌のトラブル解消のほか、いぼとりに使われてきました。体の中の水分や血液の代謝をよくし、解毒作用があるため、皮膚を健やかに保つ働きをするのです。
 ハトムギ茶を常飲すれば、シミ・ソバカスを防ぎ、きれいな肌になります。食用・薬用にするのは殻(から)をむいたもので、米に混ぜて炊(た)いたり、おかゆにして食べます。
○注意すべきこと
 ただし、ハトムギは体を冷やす作用があるので、妊娠中、月経時にはひかえましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

栄養・生化学辞典 「ハトムギ」の解説

ハトムギ

 [Coix lacryma-jobi var. frumentacea].カヤツリグサ目イネ科の一年草.種仁を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

百科事典マイペディア 「ハトムギ」の意味・わかりやすい解説

ハトムギ

ジュズダマ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android