バルトリハリ
Bhartṛhari
古代インド,5世紀後半の文法学者,哲学者。生没年不詳。詳細は不明であるが,おそらくガンガー(ガンジス)川流域のアバンティ地方の王家あるいは王族の出身であるという。著作には,《文章単語編(バーキヤパディーヤVākyapadīya)》とパタンジャリの《大注》を解説する《大注解明(マハーバーシャディーピカーMahābhāṣyadīpikā)》がある。もし同名の詩人と同一人物であるとすれば,《恋愛百頌》《処世百頌》《離欲百頌》の三部作も彼の著作であるが,別人であるとする意見が有力である。彼は当時衰微していた古代インドの文法学の伝統を復興させたのみならず,一つの哲学学派にまで発展させた。その際,ベーダーンタ学派の哲学をよりどころとしたために,ベーダーンタ学者とも見なされている。彼はベーダ聖典の絶対的権威を認め,文法学をベーダ聖典を理解し維持するための学問であるとする。彼の文法学は,それにとどまらず,ベーダーンタ哲学と同様に,解脱を目的とする内我の学である。現象世界の差別相は絶対無差別のブラフマンに基づくが,このブラフマンは語よりなり,語を本性としており,語は万有の本質であるとして,語ブラフマン論を主張した。また,語の本体は常住不滅のスポータsphoṭaであり,これはブラフマンと同一であるという。スポータ説といえば,彼の言語哲学を指す。正しい語の使用は善であり,語の汚れを除去し,語の正しい意義,用法を習得,実行することが最高我の完成,すなわち解脱であるとされる。
執筆者:前田 専学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
バルトリハリ(インドのサンスクリット叙情詩人)
ばるとりはり
Bhart
hari
生没年不詳。インドのサンスクリット叙情詩人。活躍期は7世紀ごろ。17世紀の中ごろに初めてヨーロッパに紹介され、3種のシャタカ(百頌(しょう)の詩集)の作者として知られる。『シュリンガーラ・シャタカ』(恋愛百頌)は恋愛の情緒を美しく詠じつつも煩悩(ぼんのう)は解脱(げだつ)すべきを訓(おし)え、『ニーティ・シャタカ』(処生百頌)と『バイラーギヤ・シャタカ』(離欲百頌)は、さらにこれを強調して解脱に至る道を説いている。唐の義浄(ぎじょう)の『南海寄帰伝』(四巻)に記されている大学士伐
呵利(ばちかり)は、文法学者、哲学者バルトリハリ(5世紀)のことであるが、この学者と詩人が同一人であるか否か問題になっている。
[田中於莵弥]
『上村勝彦著『インドの詩人 バルトリハリとビルハナ』(1982・春秋社)』
バルトリハリ(古代インドの文法学者、哲学者)
ばるとりはり
Bhart
hari
(450ころ―500ころ)
古代インドの文法学者、哲学者。同名の詩人と同一視されることもある。生涯については不詳。主著は『文章単語篇(へん)』。文法学を復興したばかりでなく、文法学にベーダーンタ哲学を導入して言語哲学を建設。宇宙の根本原理ブラフマンは語を本性としているとした点が彼の哲学の特徴である。彼は語ブラフマン論者または語一元論者といわれる。また彼は語の本体を常住不滅のスポータspho
aであると主張した。
[前田専學 2018年7月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バルトリハリ
Bhartṛhari
[生]450頃
[没]500頃
インドの文法学者,哲学者。伝記未詳。『文章単語編』 Vākyapadīyaの著者として知られる。パーニニ,パタンジャリらの文法学を言語哲学にまで高めた。7世紀末にインドを訪れた中国僧義浄の『南海寄帰内法伝』には,古来インドで愛誦されている『百頌三集』 Śatakatrayaの著者バルトリハリと同一人物とされているが,確定的ではない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「バルトリハリ」の意味・わかりやすい解説
バルトリハリ
インドのサンスクリット語詩人,文法学者,哲学者。生没年不詳。言語の実体を,ベーダーンタ学派の哲学に基づいて解明した。抒情詩に《シュリンガーラ・シャタカ(恋愛百頌)》などがあるが,別人の作という説も有力。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 