百科事典マイペディア「パジリク」の解説
パジリク
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…一方中国では鳳凰や竜,雲文などの伝統文様が表される。
[絨毯の歴史]
絨毯の最古の遺品としては,ロシアのアルタイ山脈のパジリク古墳群から1.8m×2.0mの絨毯が出土している。中央部の格子枠の中に開花文を配し,五重の縁飾り文にはトナカイ,騎馬人物などを表している。…
…またこのルートを経て,貴金属と動物意匠を特徴とする黒海北岸のスキタイ文化(前6~前3世紀中心)が東方へと伝播し,前3世紀の匈奴の興隆を促したにとどまらず,匈奴を仲介として,古代中国の軍事技術(騎馬戦術)や銅器の様式などにも種々の影響を及ぼしたことは,このルートの持った文化交流史上の重要性を物語る。さらに,このルートが諸方面との交流に利用されていたことは,前3~前2世紀ごろの遺跡と考えられるアルタイ山脈東部域のパジリク古墳群から,ペルシア産の絨緞,インド産の貝殻,中国産の絹布や青銅器などが出土していることからも明らかである。一方,中央アジア,西アジアのオアシス都市を結んで東西に走る〈オアシスの道〉〈オアシス・ルート〉〈シルクロード(絹の道)〉も,前2世紀の有名な張騫(ちようけん)の西方旅行以前からすでに利用されていたらしく,それに先立つ戦国時代の中国には,このルートを利用してホータン(于闐)地方原産の軟玉が伝えられ〈禺氏の玉〉〈崑崙の玉〉として珍重されていた。…
…製作の際,フェルトの形,寸法,厚さなどは比較的自由に加減できる。 最古のフェルトとして知られるのは,ロシアのアルタイ山中のパジリクの遺跡(パジリク古墳群)からの出土品(前5世紀~前4世紀)で,フェルトにアップリケの手法を加えて人物像や花文を表した大型のものや,動物闘争文を表した鞍覆い,フェルトの帽子や靴下が発見された。またフェルトで作ったぬいぐるみの白鳥も出土するなど製品は多彩さを誇っている。…
※「パジリク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
野球で,先発投手が相手チームを無安打,無四死球に抑え,さらに無失策で一人の走者も許さずに勝利した試合をいう。 1956年ニューヨーク・ヤンキーズのドン・ラーセン投手がワールドシリーズでブルックリン・ド...