ヒガラ (日雀)
coal tit
Parus ater
スズメ目シジュウカラ科の鳥。全長約11cm。日本のシジュウカラ科の鳥の中ではもっとも小さい。短い冠羽をもち,頭上とのどが黒く,ほおと後頸(こうけい)は白色。下面も白い。上面は灰青色で,翼には2本の白帯がある。繁殖期には亜高山帯の針葉樹林や落葉樹と針葉樹の混交林にすみ,雄は高木のこずえに止まり,ツツピンツツピンと早口に繰り返してさえずる。5~6月に,天然の樹洞を巣孔とし,コケ類を使って皿形の巣をつくり営巣する。産座には羽毛や獣毛を敷いて,1腹7~9個の卵を産む。秋から冬には低山帯に下るが,シジュウカラより移動が少ない。群れをつくって生活するが,カラ類の混群に入っていることが多い。混群の中では,樹冠部を活発に動き回って採食する。おもに針葉樹の葉間から,体の割りには細くて長いくちばしで,小型の昆虫類をつまみ出したり,球果の中から種子を引き出して食べる。チーチーとよくとおる細い声で鳴く。ユーラシア大陸の温帯,亜寒帯に分布し,日本では北海道から屋久島まで留鳥として生息する。
→シジュウカラ
執筆者:齋藤 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヒガラ
Periparus ater; coal tit
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヒガラ
シジュウカラ科の鳥。翼長6cm。色彩はシジュウカラに似るが,背は青灰色。小さな冠羽がある。ユーラシア大陸中部に分布し,日本では留鳥として全国の山地の林に分布繁殖する。特に針葉樹林に多い。木の穴などに営巣し,おもに昆虫,クモ等を食べる。ツピン,ツピンと細い声でさえずる。秋冬には平地に漂行し,シジュウカラ,コガラなどと混群を作ることが多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ヒガラ
ひがら / 日雀
coal tit
[学] Parus ater
鳥綱スズメ目シジュウカラ科の鳥。全長10センチメートルの小形種で、背面は灰青色、腹面は淡黄色、頭部は黒く頬(ほお)に白い大紋がある。黒い冠羽をもち、ときどき逆立てる。ユーラシアとアフリカ北部に分布する。日本では九州以北に生息し、山岳地帯の針葉樹林に多いが、落葉広葉樹林にもいる。冬は低地の松林、杉林などに降りてくる。樹木の枝先や葉の部分で虫を探して食べるが、秋や冬には果実、種子も食べ、松の豊作時には大集合をつくる。また、種子の貯蔵が知られている。繁殖期には強い縄張り性を示し、つがいで樹洞、巣箱に巣をつくる。
[中村登流]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒガラ
学名:Periparus ater
種名 / ヒガラ
目名科名 / シジュウカラ科
解説 / 針葉樹の枝先にぶら下がりながら、昆虫やクモなどを食べるすがたが見られます。動きは活発で、こずえなどでさえずります。
全長 / 11cm
食物 / 昆虫、クモ、種子など
分布 / 北海道から九州にすむ留鳥
環境 / 主に山地の針葉樹林
鳴声 / ツペツペ、ツピンツピン
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
Sponserd by 