ヒミズ(読み)ひみず(その他表記)greater Japanese shrew-mole

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒミズ」の意味・わかりやすい解説

ヒミズ
ひみず / 日不見
greater Japanese shrew-mole
[学] Urotrichus talpoides

哺乳(ほにゅう)綱真無盲腸目モグラ科の動物。同科ヒミズ亜科ヒミズ属に含まれる日本特産種で、ヒミズモグラともいう。本州四国、九州、五島(ごとう)列島、隠岐(おき)諸島、対馬(つしま)に分布する。頭胴長9~10.5センチメートルでモグラより小さく、尾は2.7~3.8センチメートルと長い。しかし、尾は近縁ヒメヒミズよりは短く、長毛が生え、バット状。毛は黒色に近く、光沢がある。上顎(じょうがく)第一切歯の先端はとがり、第二切歯の倍の高さがある。へら状で低い第一切歯をもつヒメヒミズとは異なる。歯数はヒメヒミズより1対(2本)少ない36本で、歯式は従来

とされてきたが、最近では犬歯の位置が改められ

が採用されている。山地森林およびその周辺で落ち葉が堆積したような環境に多く生息し、堆積層の下に溝状のトンネルを形成して生活する半地中性。昼夜を問わず行動し、1日に3ないし4サイクルの休息をはさんだ活動周期をもつ。ミミズや昆虫などの動物質が主食だが、完全な動物食のモグラと異なり木の実なども食べる。主として春に子を産み、1産1~6子。3歳くらいまで生きると考えられている。

[川田伸一郎 2024年12月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒミズ」の意味・わかりやすい解説

ヒミズ (日不見)
Urotrichus talpoides

本州,四国,九州の山地にすむ日本固有の原始的な小型のモグラ。食虫目モグラ科の哺乳類。体がモグラよりもはるかに小さくきゃしゃで,吻(ふん)は細く前足は小さいが,尾は長く付け根の細いバット状。黒色のビロード状の毛にはわずかに緑色金属光沢が認められる。体長7.5~10cm,尾長3~4cm,体重は12~24g。ふつう標高1800mくらいまでの山地の林床に,直径3cmほどのトンネルを落葉層の下に掘って,ミミズ,昆虫,ムカデなどを捕食するほか,種子,根など若干の植物質も食べる。3時間ほどの周期で昼夜の別なく活発に動き,動作は敏しょうである。繁殖期は3~5月で,雌は1産2~5子を生む。約1ヵ月で巣立ちし,寿命は3年程度。

 姿がよく似るが,いっそう小型で原始的な近縁種に,ふつう標高1500m以上の亜高山帯~高山帯に生息するヒメヒミズDymecodon pilirostrisがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒミズ」の意味・わかりやすい解説

ヒミズ
Urotrichus talpoides; Japanese shrew mole

食虫目モグラ科。体長9~11cm,尾長 2.5~4cm。眼は外部に開かず,耳介がなく,尾が短いところはモグラに似るが,モグラより体は小さく,四肢も小さい。体色は黒または暗褐色。平地から標高 2000mぐらいまでの森林,草原,畑地やそれらの縁などに生息する。普通,地下に穴を掘って生活するが,ネズミの穴などを借りて使用していることもある。日夜活動し,日中でも登山道などで見かけることがある。食物はジムカデ,カタツムリ,昆虫類など。1産3子ぐらい。日本固有種で,北海道,屋久島以南,伊豆七島を除き,日本に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ヒミズ」の解説

ヒミズ

①古谷実による漫画作品。母が蒸発し、自分を虐待する父を殺して天涯孤独の身となった少年を主人公に、人間の闇の部分を見せつけるサスペンスホラー。『週刊ヤングマガジン』2001年~2003年に連載。講談社ヤンマガKC全4巻。
②2012年公開の日本映画。英題《Himizu》。①を原作とする。監督・脚本:園子温。出演:染谷将太、二階堂ふみ、渡辺哲、吹越満、神楽坂恵、光石研ほか。ヴェネツィア国際映画祭マルチェロ・マストロヤンニ賞(染谷将太、二階堂ふみ)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「ヒミズ」の意味・わかりやすい解説

ヒミズ

ヒミズモグラとも。食虫目モグラ科の哺乳(ほにゅう)類。体長9〜10cm,尾3〜4cm。体毛はビロード状で黒または暗褐色。日本特産で本州,四国,九州,対馬,隠岐などに分布。おもに低地〜低山の森林にすみ,ミミズ,昆虫,クモなどのほか穀類,幼根なども食べる。地下に浅いトンネルを掘って半地下性の生活を行う。1腹3〜4子。近縁種に,同じく日本特産でやや小さいヒメヒミズ(体長7〜8cm)がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ヒミズ」の解説

ヒミズ
学名:Urotrichus talpoides

種名 / ヒミズ
科名 / モグラ科
日本固有種 / □
解説 / 3時間活動し、3時間休息するという生活をしています。地表近くの落ち葉の層にすんでいます。
体長 / 8.9~10cm/尾長2.7~3.8cm
体重 / 15~26g
食物 / ミミズ、クモ、昆虫など
分布 / 本州、四国、九州など

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む