ヒューストン(英語表記)Houston

精選版 日本国語大辞典 「ヒューストン」の意味・読み・例文・類語

ヒューストン

(Houston) アメリカ合衆国テキサス州の商工業都市。二〇世紀初頭、テキサス油田が発見されてから急速に発展石油精製石油化学工業が盛んで、石油綿花などの積み出し港でもある。郊外アメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙センターがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ヒューストン」の意味・読み・例文・類語

ヒューストン(Houston)

米国テキサス州の商工業都市。メキシコ湾と通じる水路をもつ。周囲油田があり、石油化学工業が盛ん。また農産物集散地NASAナサジョンソン宇宙センターがある。人口、行政区224万(2008)。

ヒューストン(John Huston)

[1906~1987]米国の映画監督脚本家俳優。自ら脚本を手がけた「マルタの鷹」で監督デビューを果たし、「黄金」でアカデミー賞の監督賞・脚本賞を受賞。他の監督作に「アスファルトジャングル」「アフリカの女王」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヒューストン」の意味・わかりやすい解説

ヒューストン

米国の映画監督。ミズーリ州生れ。父は俳優のウォルター・ヒューストン。H.ボガート主演の監督第1作《マルタの鷹》(1941年)はハードボイルド映画の規範となった。その後も《黄金》(1947年),《キー・ラーゴ》(1948年),《アフリカの女王》(1952年)などでボガートとコンビを組み,男の野望と冒険と挫折を描いた。赤狩りへの抵抗と見なされた《勇者の赤いバッジ》(1951年)でのトラブルは有名。他の作品にH.メルビル原作の《白鯨》(1956年),M.モンロー,C.ゲーブル主演の《荒馬と女》(1961年),《007/カジノロワイヤル》(1967年),ボクシング映画《ファット・シティ》(1971年),《勝利への脱出》(1980年)などがある。遺作は,J.ジョイスの短編にもとづく《ザ・デッド》(1987年)。
→関連項目ギッシュバコール

ヒューストン

米国,テキサス州南東部の工業都市。メキシコ湾に臨むガルベストン湾とヒューストン運河で結ばれる港湾都市。油田地帯の中心で石油精製のほか合成ゴム,採油機械,航空機,造船などの工業が行われる。綿花,小麦,米,牛が取引され,それらの積出港でもある。1836年建設のテキサス共和国の主都だった。郊外にNASA(ナサ)の宇宙飛行管制センターがある。また,屋内野球場アストロドーム,国際空港がある。209万9451人(2010)。
→関連項目ガルベストン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒューストン」の意味・わかりやすい解説

ヒューストン
Houston

アメリカ合衆国,テキサス州南東部の都市。運河によって外洋に通じる内陸港。メキシコ湾岸平野に位置し,アメリカの宇宙開発事業の中心地。 1826年入植が始り,37~39年にはテキサス共和国の首都となった。南北戦争のとき,一時北軍に占拠された。 91年に 12本の鉄道が集中,鉄道交通の中心として発達。港も整備されて同州第一となった。 1901年周辺で石油が発見され,20年代に飛躍的に発展。 40~60年ヒューストン船舶運河の開削に伴い,80年代には合衆国三大港の一つとなった。現在,石油と天然ガスの関連産業が集積し,大規模な製油地帯を形成。また宇宙開発事業は 60年代に興り,アメリカ航空宇宙局 NASAの宇宙飛行管制センターがある。市の周辺は米,綿花,ウシの大産地である。ライス大学 (1912創立) ,ヒューストン大学 (27創立) など多くの大学があり,海洋学協会,テキサス医学センター,自然科学博物館,文化センターなどが所在し,教育と文化の中心でもある。国際空港があり,フットボールと野球が行われるアストロドーム,テーマパークであるアストロワールドは有名。人口 209万9451(2010)。

ヒューストン
Houston, Sam (Samuel)

[生]1793.3.2. バージニア,レキシントン
[没]1863.7.26. テキサス,ハンツビル
アメリカの軍人,政治家。テキサス共和国の大統領 (在任 1836~38,41~44) 。 1813年軍隊に入り,A.ジャクソンの指揮下でクリーク戦争に従軍。 18年に退役。法律を学びテネシーで弁護士を開業。のちテネシー州議会議員 (1823~27) ,州知事 (27~29) となった。 32年インディアンとの交易問題からテキサスにおもむき,テキサスとメキシコとの争いに関係,35年テキサス独立戦争に際しテキサス軍の司令官となり,メキシコ軍を破った。次いでテキサス共和国大統領に就任。 45年テキサスがアメリカに併合されたのちは,連邦上院議員 (46~59) ,テキサス州知事 (59~61) をつとめた。南北戦争に際しては,連邦主義者として,南部連合に対する忠誠宣誓を拒否し,職を辞した。

ヒューストン
Huston, John

[生]1906.8.5. ミズーリ,ネバダ
[没]1987.8.28. ロードアイランド,ニューポート
アメリカの映画監督,脚本家,俳優。父はウォルター・ヒューストン。 1941年『マルタの鷹』 Maltese Falconで監督としてデビュー。以後,ハードボイルド・タッチの作風で成功した。主要作品『黄金』 The Treasure of Sierra Madre (1948,アカデミー脚本賞,監督賞) ,『アフリカの女王』 The African Queen (52) ,『白鯨』 Moby Dick (56) ,『荒馬と女』 The Misfits (61) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ヒューストン」の意味・わかりやすい解説

ヒューストン【John Huston】

1906‐87
アメリカの映画監督。戦後の〈赤狩り〉の世代(ジョルジュ・サドゥールは〈ハリウッドの失われた世代〉と呼んだ)の監督の一人。〈赤狩り〉への抵抗とみなされた《勇者の赤いバッヂ》(1951)がプロデューサーの手でずたずたにカットされたあと,画家ロートレックの伝記映画(《赤い風車》1952),西部劇(《許されざる者》1960,《ロイビーン》1972),スペクタクル史劇(《天地創造》1965),スパイ映画(《クレムリン・レター》1970,《マッキントッシュの男》1972),ミュージカル(《アニー》1982)等々,何でもこなす職人監督としてそのディレッタンティズムをつらぬく。

ヒューストン【Houston】

アメリカ合衆国テキサス州東部,メキシコ湾に比較的近い位置にある同州最大の都市。人口170万2000(1994,全米4位),大都市域人口350万(1992)。1826年に町が建設されたが,36年メキシコとの戦争で破壊された。同年,新たな町の建設にあたって,テキサス共和国のメキシコからの独立のために戦った英雄S.ヒューストンを記念して命名された。当時の戦跡サン・ハシントSan Jacintoが東郊にある。

ヒューストン【Samuel Houston】

1793‐1863
アメリカの政治家。バージニア州生れ。1823‐27年合衆国下院議員,27‐29年テネシー州知事。35年以降,メキシコからの独立をめざすアメリカ系テキサス軍を指揮し,36年4月メキシコの独裁者サンタ・アナ将軍を捕虜にし,テキサスの独立を承認させた。同年,最初のテキサス共和国大統領に当選し,38年には落選したものの41年には再選された。45年テキサスが合衆国に合併されるや同州選出の上院議員として13年間働き,59年同州知事に当選した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のヒューストンの言及

【ヒューストン】より

…1826年に町が建設されたが,36年メキシコとの戦争で破壊された。同年,新たな町の建設にあたって,テキサス共和国のメキシコからの独立のために戦った英雄S.ヒューストンを記念して命名された。当時の戦跡サン・ハシントSan Jacintoが東郊にある。…

※「ヒューストン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android