精選版 日本国語大辞典 「ビニロン」の意味・読み・例文・類語
ビニロン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ポリビニルアルコール(略号PVA)を原料として得られた合成繊維に与えられた一般名称。1939年(昭和14)に京都大学の桜田一郎らによって発明されたもので、1950年に当時の倉敷レイヨン(現クラレ)から市販された。
PVAはポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる水溶性高分子である。PVAを水に溶解し、硫酸ナトリウムの濃厚水溶液中にノズルから吐き出させ、適当な緊張延伸をかけながら巻き取る。このままの繊維は水に可溶であるから、まず繊維を130~200℃で熱処理してPVA繊維の結晶性を向上させ、次に酸の存在下、ホルムアルデヒドでホルマール化する。このホルマール化によって繊維の耐水性が向上し実用的な合成繊維ビニロンになる。
性質は、繊維の高分子中にヒドロキシ基を残しているために、他の合成繊維に比べて親水性が高く吸湿性が大きい。強度はナイロンやポリエステルに劣らず、耐摩擦性、耐久性に優れているが、アイロンによるセット性は低い。用途は、この特徴を生かして作業服、学生服、漁網、ロープなどに用いられている。
[垣内 弘]
『秋浜繁幸著『繊維補強コンクリート――新素材繊維を中心に』(1992・鹿島出版会)』▽『井上太郎著『へこたれない理想主義者 大原総一郎』(1993・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ポリ(ビニルアルコール)(PVA)を湿式あるいは乾式紡糸で繊維とし,アルデヒドでアセタール化した合成繊維.
アルデヒドとしては,主としてホルムアルデヒド(R = H)が用いられる.アセタール化の目的は,分子中のOH基を減少(20~30%)させて繊維の耐熱水性を向上させることにある.衣料用に生産されているビニロンは,合成繊維中で最大の吸湿性と保温力があり,もっとも綿に似た感触をもつ.比重が小さく,レーヨン,アセテート,毛,綿,絹などより軽く,大きな強度を有する.とくに耐摩耗性にすぐれているので,作業服などに好適である.[CAS 9002-89-5]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… ハイバルク・アクリル繊維 高度に延伸したアクリルと未延伸アクリルを混ぜて紡いだ糸を湯につけて,延伸アクリルだけを収縮させて作ったかさ高い糸であり,セーター用に好まれる。
[ポリビニルアルコール系]
ビニロンVinylon(商標)は日本で開発された繊維である。1939年に京都大学の桜田一郎らにより発明された。…
… ハイバルク・アクリル繊維 高度に延伸したアクリルと未延伸アクリルを混ぜて紡いだ糸を湯につけて,延伸アクリルだけを収縮させて作ったかさ高い糸であり,セーター用に好まれる。
[ポリビニルアルコール系]
ビニロンVinylon(商標)は日本で開発された繊維である。1939年に京都大学の桜田一郎らにより発明された。…
…53年通産省で〈酢酸繊維工業育成対策〉を決定し,アセテート生産に助成措置がとられ,業界の努力もあって生産は順調に発展した。合成繊維に関しては,日本では戦前からナイロン,ビニロンを中心に研究開発が進められていたが,欧米に比べるとかなり遅れていた。このため,政府は1949年にビニロンでは倉敷レイヨン,ナイロンでは東洋レーヨンを育成企業に指定し,金融税制面で優遇措置を講じた。…
※「ビニロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新